![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:696591 |
6年生 算数科「計算のきまりを使って,分数を計算」
4年生でも学習した計算のきまりを,分数の場合でも学習しました。計算のきまりを使うことで,簡単な計算の式に変えたり,計算間違いを減らすことができます。中学校でも大切な考えになる学習で,しっかりと確認しながら学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 体育科「水泳学習」
今日はとって暑い日で,プール日和でした。学習の進め方を子どもたちは十分に理解して,見学の子どもたちも泳ぎ方を一生懸命アドバイスしていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 みさきの家に向けて
みさきの家に向けて,準備を進めています。キャンプファイヤーのかけ声,歌を練習しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「筆算の復習」
筆算の復習をしました。繰り上がり,繰り下がりのある筆算をたくさん練習しました。定規をしっかりと使って,自分で見やすくノートづくりができる子どももいました。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「数直線を読むには?」
大きな数を学習しています。大きな数の数直線を読むために,1目盛がどれだけかを考えて学習しました。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「おむすびころりん」
「おむすびころりん」の音読の工夫を考えました。本の持ち方も大切にし,工夫をしながら音読していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 図書委員会の読み聞かせ
「ありがとうございました!」
あじさい読書週間の取組で,今日は朝読書の時間に図書委員会の子たちが読み聞かせに来てくれました。1年生の教室には6年生の子が来て,読む練習の成果を披露してくれました。すらすら読む高学年の子の姿に,憧れを抱いた子もいるかもしれません。国語の読みや音読を頑張りたいと思います。 生活科ではアサガオのつぼみを生活科カードに描きました。もう花が咲き始めている子もいますので,明日の朝にも開きそうなつぼみの子もいます。見逃さないように,毎日水をやってほしいと思います。 中間休みには井嵜先生と一緒に校庭の花壇にホウセンカを植えるお手伝いをしていました。学校にまた緑が増えました。心も豊かに夏を迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー 『カレー』は、玉ねぎ・牛肉・人参・じゃがいもを炒めて煮、チーズ・ヨーグルト・トマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・オールスパイス・醤油を加え、ルー(別に手作りで油と小麦粉をよく炒めて、カレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったカレールー)を加えてじっくり煮込んで仕上げました。 『ひじきのソテー』は、ひじきを炒めて、砂糖・しょうゆを加え、蒸しておいた人参・コーン・三度豆を加えて炒め、塩・こしょうで調味して仕上げました。 子どもたちから、「『カレー』は、甘さもあり、ちょっぴり辛さもあり、とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』は、コーンの甘味とひじきがとてもよく合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 自主防災会総合防災訓練5
最後には,各担当ごとに訓練行ったことの発表が行われました。小学校代表の子どもたちも自分たちが訓練で担った役割の報告をしっかりと発表していました。また,非常食やお茶の配布の準備も率先して手伝っていました。代表の子どもたちが自主的によく動いてくれた訓練でした。
地域や各種団体の方々の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 自主防災会総合防災訓練4
代表で参加した子どもたちは,一つの町内のところにお皿とコップの作り方を教えるとさらに他の町内にも教えに回っていました。
![]() ![]() ![]() |
|