京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:116
総数:518125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

本係の読み聞かせ

画像1
 本が大好きな本係が図書の時間に絵本の読み聞かせをしてくれました。ゆっくりページをめくりながらクラスに聞こえる声で本を読んでいました。みんなも静かに聞くことができました。

4年生 理科「季節と生き物」

画像1
教室で育てていたツルレイシのまきひげが出てきたので,花壇に植えかえました。牛乳パックのはちから苗を取り出すときに,土が崩れそうで苦戦していましたが,なんとか全て植えかえることができました。

ランチルームでの学習

 ランチルームでは栄養教諭による食に関する指導を行っています。今回,1年生は「おはしめいじんになろう」ということで,正しいお箸の持ち方の学習をしました。
 この学習で学んだことを日々の食事でいかしてほしいと思います。
画像1

4年音楽科「いろんな木の実」

画像1
画像2
画像3
 「いろんな木の実」の学習では,ギロ・マラカス・クラベスの3つの楽器を使ってリズム演奏しています。それぞれリズムが違うので,合わせてみるとつられて自分のリズムがズレてしまったり,間違えたりしてしまいます。でも,3つの楽器のリズムがぴったり合うと歌とマッチして素敵な演奏になります。違う楽器のリズムも聞きながら演奏できるといいなと思います。

4年 ピカピカにするぞ!

画像1画像2
 教室前廊下の掃除の様子です。競争のように勢いよくぞうきんがけするのではなく,汚れがしっかり拭き取れるように,ひざをついて,腰を入れて,まるで車のワイパーのように右へ左へぞうきんを力強く動かしながら拭いてくれていました。

飼育委員会より

朝会で,飼育委員会の発表がありました。学校で飼っているウサギや烏骨鶏に関わるクイズの発表でした。学校で飼っている烏骨鶏の名前は「のぞみ」です。委員会の子ども達は,休み時間に世話をがんばっています。
画像1画像2

放送委員会より

朝会で放送委員会の発表がありました。発表内容は,放送委員会の仕事,一年間の放送計画でした。放送委員会では,給食や掃除の時間に,全校放送をしています。今月は,先生のインタビューです。放送委員会の子ども達が先生にインタビューしたものを放送しています。
画像1画像2

初めての

画像1
画像2
今日の4時間目にランチルームに行きました。そこで,お箸の使い方を栄養の先生と一緒に学びました。フォークやスプーンを使って食べる物もあるけれど,お箸を使って食べることがとても多いことを知り,正しいお箸の持ち方を学びました。また,みんながおいしく食べられるように,お箸を使う上でのマナーも学びました。楽しく学んだあとは,ランチルームでおいしく給食をいただきました。その時も正しいお箸の持ち方を意識していた子どもたちです。これからも順次1クラスごとにランチルームでの学習・給食があります。

4年 新聞を作ろう

画像1画像2
 班で協力して新聞づくりがスタートしました。
 「何の記事を入れようかな。」「誰がどの記事を担当しようかな。」
「写真や絵や図を入れると分かりやすいかな」など,より良い新聞を作るために話し合っています。
 

委員会の発表

画像1
画像2
飼育委員会と放送委員会の発表がありました。
全校の前での発表でとても緊張していましたが,
大きな声で発表することができました。
さすが高学年!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp