京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:713
総数:569481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

算数の学習 がんばっています

筆算がしっかりと定着するように,くりかえし学習しています。
画像1

図書館活用教育 〜国語「きいてたのしもう」〜

図書館活用教育の研究授業を行いました。神話の読み聞かせを聞いたり,発表し合ったりすることができるように,お気に入りの本を紹介するカードを書きました。
画像1
画像2

避難訓練

雨で延期になった避難訓練を行いました。1年生ははじめての訓練でしたが,ハンカチで口を押さえ,迅速に避難できました。訓練の第1回目なので,「おはしもて」の基本の避難行動ができるかどうかを訓練しました。集合も早くでき,話を聞く態度もよかったです。
画像1
画像2

音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」

 音楽科の学習で合奏をしました。「ラバーズコンチェルト」という曲をグループごとに楽器の組み合わせを選んで合奏しました。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・バス木琴・オルガン・ピアノなどの楽器から使う楽器を選んで演奏しました。どのグループも素敵な音色で演奏することができました。その中で,低音を出す楽器が入ることで,重なり合う響きが生まれて,心地よい音色になることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

水あそびをしました

今年度はじめての水あそびでした。わにさんになったりうさぎさんになったりして,楽しく活動しました。
画像1
画像2

はじめての水あそび

1年生がはじめての水あそびをしました。着がえや準備体操,並び方など,はじめて覚えることばかりでしたが,頑張りました。少し水は冷たかったですが,楽しかったようです。
画像1
画像2

調理実習をしました

ゆで野菜でカラフルコンビネーションサラダをつくりました。友だちと協力して作りました。
画像1
画像2
画像3

理科「体のつくりとはたらき」

理科の学習で「体のつくりとはたらき」について学習を進めています。今回は,「酸素や栄養分をどのようにして体全身に運んでいるのか」ということについて調べ学習をしました。人体模型,タブレットや図書資料などをいろいろ駆使して,熱心に調べていました。そして,学習の後半では,調べてわかったことをまとめて,発表することができました。
画像1
画像2
画像3

算数科「分数÷分数」

画像1画像2
算数科の学習で分数÷分数の学習をしています。今回は分数÷分数の計算が,割る数の逆数をかけることになる理由を図や言葉で説明する学習をしました。はじめは,よくわからないという声が多かったのですが,友達と考えを伝えあったり,友達の発表を聞いたりすることで「なるほどなぁ。」と納得する声が聞かれました。

国語科 パンフレット作り

国語科の学習で進めてきたパンフレットができあがりました。おすすめスポットや見どころなど,自分たちが紹介したいことをわかりやすく伝えるためにいろいろな工夫をしました。今回は,できあがったパンフレットを読みあって,工夫したところなどを交流しました。このパンフレットは学校図書館にも置いてもらう予定ですので,学校に来られた時は図書館で見てみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/24 休日参観日 午後PTAふれあい事業
6/25 休日参観代休日
6/26 型友禅・西陣織体験学習
ランチルーム3-1
6/27 育成合同運動会(於:宇多野)
ランチルーム3-1
6/28 ALT ノート検定3−3 ランチルーム予備日
午後完全下校(教員研修のため)
6/29 ノート検定2−1
6/30 PTA感謝の集い
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp