京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:37
総数:525409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

1年生!保健室で生活科の学習

1年生が生活科の学習で1クラスずつ保健室に来室しました。

1クラス5〜7つの質問をして,保健室を見学しました。
「どんなケガが多いですか?」「どんな道具(器具)を使いますか?」「どんな仕事をしていますか?」などの質問に答え,「ケガはどのように治すのですか?」の質問には「ケガは自分たちの体にある力で治すんだよ。」と答えました。

1年生も学校生活に少しずつ慣れ,自分たちで保健室に来室するようになりました。
自分の身体の事や生活の事を考えられるように,話していきたいと思います。
画像1画像2

6月4日 2年生 外国語活動

画像1
 今日は,アンソニー先生と一緒に外国語活動をしました。
アンソニー先生の自己紹介を聞いた後に,ゲームをして楽しみました。
普段の英語の学習にも生かしてほしいと思います。

6月4日 1年 保健室見学

画像1画像2
 6月4日(月)に,生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,保健室を見学させて頂きました。「保健室にはどんな道具がありますか?」「いちばん多いけがは何ですか?」など,普段から気になっていることをたくさん質問することができました。また,お話の中で「けがを治すのは保健室の先生方でもお医者さんでもなく,自分自身であること」を教えて頂きました。普段から「早寝・早起き・朝ごはん」で自分で治せる力を高めていきましょう。

6月4日 2年生 水あそび

画像1
画像2
画像3
2年生も水あそび開始です。去年学習したことを思い出しながら,顔を水につけることを頑張りました。

6月4日 4年生 みさきの家に向けて2

画像1
画像2
画像3
退所式や解散式,キャンプファイヤーの練習をしました。
いろいろな式があることも知りました。
キャンプファイヤーの時にするゲームを楽しんで練習していました。

6月4日 4年生 みさきの家にむけて1

画像1画像2
いよいよ今週木曜日にみさきの家に出発します。
今日は学年全体で,出発式や入所式・解散式などの流れを確認しました。
グループリーダーの言葉も2週間の練習の成果があり,堂々とみんなの前で話すことができていました。
キャンプファイヤーでのゲームも実際にやってみて,当日がますます楽しみになりました。
残り二日間,学校でできる準備をしっかりとして,当日に備えたいですね!

6月2日 土曜漢字教室

今年度も,『土曜漢字教室』が始まりました。

1回目の今日は,漢字教室の進め方や検定について教頭先生からお話を聞きました。
漢字が好きで得意な子どもたちだけでなく,「実は苦手…」という子どもたちもたくさん参加しています。
苦手なこともがんばろうとする気持ちが素敵ですね。

漢字教室では,地域のボランティアの方々にもお世話になります。
1年間どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

6月1日 プール清掃

来週から始まるプール学習を控え,今日はプール掃除をおこないました。

6年生が中心になり,隅々まで掃除をしました。
1年分の汚れがみるみるきれいになりました。
さすが6年生。学校のリーダーとして,素晴らしい姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

5月31日 2年 演劇鑑賞

画像1画像2
 今日は3,4時間目に演劇鑑賞で劇団かかし座による「長靴をはいたねこ」を鑑賞しました。影絵を鑑賞するのがはじめての児童が多く,見入っていました。
鑑賞後は教室に戻ってきてすぐに「見て!」と嬉しそうに手で教えてもらったばかりのふくろうを作ってくれていました。

5月31日 1年 演劇鑑賞

画像1画像2
 3・4時間目に,劇団かかし座の「長靴をはいた猫」の影絵演劇を鑑賞しました。手だけでなく身体全身を駆使した,見事な演劇に子ども達は大興奮でした。教室に帰ってからも自分で影絵を練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 代表委員会 クラブ活動 英語の日
6/26 安全の日
6/27 フッ化物洗口 3・4年歯科検診
6/28 英語の日
6/29 6年着衣水泳
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp