京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up88
昨日:137
総数:696538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 6月22日(金)

 ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁

 『にしんなす』は、三温糖・みりん・料理酒・醤油を煮立てて、にしんを炊きました。
にしんを炊いた煮汁に、三温糖・醤油を加えて、なすを炊きました。
『にしんなす』は、昔から京都に伝わる伝統的なおかずです。海から遠く離れた京都では、干した魚を野菜と組み合わせて上手に使い、おいしいおかずになるように工夫をしてきました。脂質の多いにしんを、油と相性がよい「なす」と炊き合わせた『にしんなす』は「であいもん」のひとつです。

 『かきたま汁』は、出し昆布とけずりぶしでとった出し汁に、塩・醤油で調味し、豆腐を加えて、とき卵を流し入れ、ほうれん草を加えて仕上げました。

子どもたちから、「『にしんなす』は、にしんが少し甘くて美味しかったです。なすにも、にしんの味がしみ込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

6年生 体育科「水泳学習」

 水泳学習を行いました。それぞれのめあてをもって,練習しました。友達とアドバイスし合っている姿がとてもほほ笑ましかったです。 
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「式の意味」

 式が表す意味を図から考えました。それぞれの式がどの図になるのか,ペアで話し合い,理解を深めていました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間「環境学習」

 学校図書館で,砂漠化,森林破壊,温暖化,大気汚染などの環境問題について調べました。自分のテーマをもって,学習をそれぞれが深めていました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「自分のノートを使って説明」

 提示装置を使って,自分の考えを説明しています。途中で,「ここまでいいですか」と確認しながら,みんなで理解を深めながら学習をしています。 
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「100より大きい数 『千』」

 100が10こ集まると1000になることを学習しました。数と位について学習を進めていきます。 
画像1
画像2
画像3

6月22日 ついにあさがおの花が・・・

 「先生!あさがおが咲いた!」「本当だ!おめでとう!」「やったー!」
今朝ついに1年生のアサガオ第1号が咲きました。きれいな薄紫の花でした。咲いた苗を育てていた子はにんまり。みんなどんな色の花が咲くか楽しみにしています。
「好きな食べ物は何ですか?」「焼肉です」「おぉー」
教室にインターンシップの黒川さんが来てくれました。少しだけ質問コーナーを取ったのですが,若い男の先生にみんな興味津々です。昼休みに一緒に鬼ごっこをしてもらいました。晴れた運動場を一緒に駆け回って,仲良しになったようでした。
画像1画像2画像3

1年生 国語科「ことばを工夫して音読」

 「おむすびころりん」のおじいさんの言葉を工夫して,音読しました。強く言うところ,間をあけるところなどそれぞれ考えた音読をすることができました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「あさがおの観察」

 すくすくと育っているあさがおを観察して,気が付いたことをカードに書きました。書いている1年生の言葉の表現の仕方があさがおと同じように大きく成長しています。 
画像1
画像2
画像3

3組 音楽科「鍵盤の練習」

 鍵盤で音を出す練習をしました。楽譜と同じ色のシールが貼ってある鍵盤を指で押さえながらひきました。 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/22 ALT  3年社会見学
6/26 委員会
6/27 SSW SC 学校保健委員会
6/28 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp