京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up39
昨日:48
総数:543646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

食の学習2

画像1画像2画像3
 高学年はクレープを焼きました。生地を薄く広げてお皿に移すことに挑戦し,「意外と難しい!」「穴あいてしまった!」と試行錯誤しながら作りました。できた生地にトッピングし,くるくるまいて食べました。「甘くておいしい!」「泣きそうなくらいおいしい!」と笑顔でした!

食の学習

画像1画像2画像3
 食の学習で,クレープ作りをしました。みんなで協力して生地を混ぜたり,果物を切ったりしました。果物を切るときは,ねこのてでゆっくり切りました。「たまごが上手にわれた!から入ってないよ!」「ゆっくり優しく混ぜないとね!」とひとつひとつの工程を丁寧に行いました!

社会「低い土地のくらし」

画像1画像2
タブレットを使って,授業でまとめたことを問題にして友達に送っていました。新たな発見や,改めて気づいたことを問題から知ることができました。解く際には資料集や教科書,ノートを使い答える姿が見られました。

いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しもう

画像1画像2画像3
音楽の学習で色んな楽器を使い,みんなで演奏しました。音が重なり合うひびきを感じながらできていました。次回の授業では,さらに音の重なり方を工夫してほしいと思います。

4年理科〜とじこめた空気や水〜

画像1画像2画像3
理科では「とじこめた水に力を加えると体積はどうなるだろうか。」という学習問題を解決するため,実験を通して学習しました。子ども達は様々な予想をしていましたが,「予想通りだった。」という子どももいれば「思っていたことと全然違った!」という子ども達もおり,実験から多くのことを学べたようです。授業の最後には実験器具を水鉄砲のようにし,的に向けて放水する姿は,とても楽しそうでした。

玉どめ・玉結び

画像1画像2
家庭科の授業で玉どめと玉結びの練習をしました。最初は苦戦していましたが,慣れてきてスムーズにできている人もいました。またできた人が他の人に教える様子もあり,みんなで教え合いながら取り組むことができました。

社会〜校内の蛇口調べ〜

社会科では「くらしと水」という単元の学習を行っています。
学校では1日にどれくらいの水を使用しているのかを予想する目安として,校内の蛇口の数を数えに行きました。「いつも使っていない場所にある蛇口は写真で撮ってこよう!」と声をかけると,蛇口の数を数えることはもちろん,みんなが見つけていない場所を見つけようと校内のあちらこちらを探し回っていました。みんなで調べた結果全てを合わせると,200を超える蛇口が学校にはあったようです。
画像1
画像2
画像3

気になる記号

画像1
画像2
気になる記号を本で調べた後,ロイロノートを使ってプレゼンにまとめています。

プレゼンを作るのは初めてでしたが,

分からない所はお互いに教え合いながら作っていました。

教室がシーンとなるほどみんな真剣でした。

歯のよごれ調べ

画像1画像2画像3
プラークテスターを使って,歯のよごれ調べをしました。「意外と磨けてなかった!」などと気付く子も多く,改めて歯磨きの大切さを実感したようです。

1年ぶりのプール

画像1画像2
小学校生活最後の水泳学習がスタートしました。

久しぶりの水泳に不安そうな子もいたので,まずは遊びから。
4人で同時に浮いて,花になりました。

その後泳いだのですが,勘を取り戻すのに時間がかかりそうな人もちらほら。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 4-2公開授業(13:30完全下校)
6/22 4年こどもエコライフチャレンジ
6/26 詩吟教室(6年)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp