明日(平成30年6月19日(火))の学校教育活動について
平成30年6月18日(月)午前7時58分に発生した地震(京都市内最大震度5強)に伴い,本日(6月18日)は全校・園で臨時休業の措置を取っていますが,明日(6月19日)については,学校教育活動を通常どおり行います。
なお,余震の心配や児童の不安感も懸念されます。児童の登下校につきまして,見守りのご協力をお願いできる保護者のみなさまは,引率していただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2018-06-18 17:53 up!
地震の発生に伴い,京都市内の学校・園は本日休校となっております。
今朝,7時58分に発生しました地震は京都市内で震度5強を観測しましたので,市内の学校・園は本日休校という措置をとっております。本校におきましては,日曜参観の代休日ということで,児童は学校には登校しておりません。それぞれのご家庭で児童の安全を見守っていただきますようお願いします。
校内のようすは,今のところ大きな被害はありませんので,安心してください。また,児童館にも建物被害は見つかっておらず,通常通り学童保育は行われています。学童保育に参加している児童たちも元気に過ごしています。よろしくお願いします。
【学校の様子】 2018-06-18 12:57 up!
日曜参観,国語「漢字を組立てよう」
漢字のへんやつくり,かんむりに興味をもつねらいで学習をしました。漢字をバラバラにしてもう一度組み立てました。全員で同じ問題に取り組んだ後,一人一人の課題に合わせての問題をしました。
【4組】 2018-06-18 12:27 up!
鳥羽水環境保全センターに行きました。
12日(火)に社会見学で鳥羽水環境保全センターに行きました。社会科「使った水のゆくえ」の学習で実際に使った水がきれいになっていく様子を見学しました。職員さんの説明を真剣に聞いてしっかり学ぶことができました。
【4年生】 2018-06-18 12:27 up!
折り染めの紙を使って作品つくり!
「折り染め」をした和紙を使って作品つくりをしています。
先週は,ペン立てや小物入れを作りました。今週は「うちわ」を作りました。
「うちわ」にもともと貼られてあった古い紙を一度はがし,和紙を貼りなおしました。
リサイクル&リニューアルの素敵な作品が出来上がりました。
【4組】 2018-06-16 15:00 up!
読書がますます好きになっています
毎週火曜日は,学校図書館に行って,読書に親しむようにしています。
今週は,司書の大橋先生が読み聞かせをしてくれました。『トマトさん』『どろぼうがっこう』の2冊です。
子どもたちは,2冊ともに集中して聞いていました。
【4組】 2018-06-16 15:00 up!
エコライフチャレンジ
エコライフチャレンジの学習で環境について教えてもらいました。地球温暖化の原因や対策について,お話やゲームを通して楽しく学ぶことができました。
【4年生】 2018-06-16 14:59 up!
朝登校してみると…
朝登校してみると廊下で子どもたちがざわざわ…
その視線の先には,モンシロチョウが。
観察していた場所とは違うところでサナギになっていたため,子どもたちは驚いていました。
これから続々サナギがチョウになっていきます。
【3年生】 2018-06-16 14:59 up!
「ミニ図書室」つくったよ!!
5.6年生のオリエンテーションでは、グループに分かれて、テーマに合いそうな本を0〜9分類から、1さつずつ選んで、「ミニ図書室」をつくりました。最後には、イチオシの本をグループで相談し、発表しました。「なるほど図書室」では5類の『生活図鑑 おちとよこ 著』がイチオシの本に選ばれ、理由は「生きていくために重要なことが書かれているのでなるほど!だからです。」と紹介してくれました。イチオシの本が、1冊に決まらず、熱い議論をくり返し、決めたグループもありました。図書室の分類の復習ができただけでなく、普段は気づかない本にもであえましたね。
同じテーマでもクラス、グループによって全く違うタイプの本が選ばれていて、その理由も同じではないことなど、予想もしていなかったみんなの発想に一人ひとりがもっている大きな力(勉強・スポーツができるとは違う)をみることができた素敵な時間になりました。
【学校の様子】 2018-06-16 14:55 up!
水慣れスタート!
14日から低学年の水慣れが始まりました。低水位のプールの中を歩いたり,水かけっこをしたり,かにさんやわにさんになって進んだりして1年ぶりのプール学習を楽しみました。
【2年生】 2018-06-16 14:52 up!