京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up95
昨日:98
総数:518103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 体育 水遊び(低水位)

画像1
低水位での水慣れ学習が始まりました。

水遊びの前に,様々なことを確認します。


マナーのよい着替え方,

荷物の準備,

準備運動の仕方,

シャワーや腰洗いの仕方,

バディの確認方法など,

たくさん覚えて,しっかり行動することができました。



1年 安全指導 地震

画像1
今朝の教室では,昨日の地震の話題でもちきりでした。

初めての大きな地震で,怖かったようです。


朝から,地震が起きたときの 命を守る行動について考えました。

教室にいるとき,家にいるとき,
外にいるとき,公園にいるとき・・・など,
具体的な場面ごとに考えました。

ガラスや塀から離れること,頭を守ること,外に飛び出さないこと,
出口を確保すること,外にいたら広い場所の真ん中に行くことなど,
子どもたちは真剣に考えていました。

お家でも,ぜひ話し合ってください。

ENGLISH DAY

画像1
画像2
画像3
モンタナ先生が教室で,英語の絵本を読んでくれました。読み聞かせは子どもたちが大好きなもので,一生懸命聞いていましたが,それは日本語の読み聞かせも,英語の読み聞かせも同様に好きなのかもしれません。今日は「BROWN BEAR」というお話でした。きれいな色の絵本で,子どもたちは色を表す英語が出てくるたびに嬉しそうに発音していました。絵本の後は,色を使った楽しいゲームをして盛り上がりました。

6月19日(火)の学校について

日頃より,本校教育活動にご理解・ご協力いただき,誠にありがとうございます。今朝,大きな地震に伴い,京都市内の学校が臨時休校となりましたが,明日の学校教育活動については通常通り実施いたします。お子さんが安全に登校できますようにご協力をお願いします。

本日7時58分頃の地震について

日頃より,本校教育活動推進に向けご支援ご協力いただきまして有難うございます。
今朝の地震により,本日,京都市内では一斉に臨時休校措置をとることになりました。
本校は土曜参観代休日となっておりますが,校舎等安全点検を実施し,大きな被害は受けておりません。
地震により,お子様・ご家庭に異常等ありましたら,お知らせください。よろしくお願い致します。

4年書写 硬筆

画像1画像2
 毛筆書写をお休みして,硬筆に取り組みました。
「秋風にたなびく雲のたえまより もれいずる月のかげのさやけさ」
「金色のちいさき鳥のかたちして いちょうちるなり 夕日のおかに」
 この二つの短歌を書きました。一字一字お手本をよく見て,書き間違えないように書き進めていました。

4年理科「とじこめた空気と水」

画像1画像2
 自分の周りに空気があることを知ってはいても,目には見えない空気。それを見える形にして学習しました。
 袋の中に空気を入れて口をしばると,まるでクッションかボールのようになって,その存在を確かめることができます。押してみたり,上から乗ってみたりしながら,中の空気がどんなふうになるかを感じました。
 この活動は袋にとじこめた空気ですが,土曜参観ではプラスチックの筒の中に空気を閉じ込めて力を加えていき,空気の体積や手ごたえがどう変わるか考えました。

引渡し訓練

画像1
 土曜参観後引渡し訓練がありました。災害などで緊急下校の時どのように行動するかについて話しました。体育館では,子ども達は「早くお迎えに来てほしいなあ。」と心待ちにしていました。お迎えが来るまで,静かに待つことができました。

引き算の筆算の仕方を考えよう

画像1
 算数科では,2年生は筆算の学習に取り組みます。引き算のひっ算はどうやったらいいのだろう?いつも使っている数え棒を使って答えを出してみました。引けない時は10の束からバラ10に変身させれば引けることがわかりました。

ランチルーム給食

画像1画像2
 ランチルームで,食育の学習と給食をしました。藤田先生が野菜の<旬>について教えてくださいました。「玉ねぎは…春かなあ?」人参,ほうれん草,…いろんな意見が出て,みんなは思ってたのと違っていたとびっくりしていました。学習の後は待ちに待った給食。広いテーブルで,おいしいカレーを食べて完食でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp