京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:95
総数:499256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

明日(19日)は通常どおり授業を行います

明日(19日)は通常通り授業を行う予定です。
(給食も通常どおりです)

※この後も,余震が続くおそれもあります。各ご家庭で十分安全に気をつけてお過ごしください。
※余震等で明日の登校までに震度5弱以上の地震が発生しましたら,休校となりますので,今後のテレビ・ラジオ・インターネット等の情報をご確認お願いします。

代休日。早朝に地震。

本日18日は,休日参観の代休日でした。朝8時前の地震に驚いた人も多かったことでしょう。通常なら,ちょうど登校時です。京都市の他の学校では,登校後に休校となり,参観日に行った引渡し訓練と同じことが実際に行われていました。さて,百々小学校ですが,多少チョークや本などが散らかりましたが,みなさんが登校するにあたって問題となるような被害はありません。ただ,まだまだ余震の恐れもあります。引き続き,ニュースなどで最新の情報収集をしてください。年度当初にお配りした「大地震や台風等による警報発令時の対応ついて」の配布文書をホームページ上にも載せました。ご確認ください。
なお,明日以降については,教育委員会から連絡が入り次第,お知らせをします。

6月17日 日曜参観・全校音楽・懇談会

画像1画像2画像3
本日はお忙しい中,多数の保護者の方々にご来校いただき,誠にありがとうございました。休みの日にも頑張って登校してきた子どもたちも,保護者の方々にご参観いただき積極的に授業に取り組んでいました。

3時間目には全校音楽で,五つの英語の歌を歌いました。
特に,最後の歌では子どもたちにも馴染みのある「Remember me」を大きな声で歌い上げることができ,体育館の外にも歌声が響き渡りました。

引き渡し訓練でも保護者の方々にもご協力いただき,ありがとうございました。
災害の際には,子どもたちの安全が確保できるように学校関係者,保護者の皆様,地域の方々と連携して取り組んでいきます。

明日は代休日です。
火曜日に元気な姿を待っています!

土曜学習「華道に親しもう」 4〜6年

今年も女性会の方にお世話になり,華道の体験教室を行いました。講師の長谷川先生に華道の歴史を聞いた後,今日生ける花を教えていただきました。
花屋さんから届けてもらったガーベラのほかに,女性会の方の庭にある草花,学校にある草花も使いました。基本の生け方を守りつつ,自分らしく表現してみましょうと教えていただき,一人一人挑戦しました。
出来上がった作品を互いに鑑賞して振り返りを書きました。今回参加できなかった人も次は12月に行いますので,是非参加してみてください。
画像1画像2画像3

真剣!

画像1画像2画像3
何をしているところだと思いますか? 実はこの写真,書写の時間に,丁寧に字を書いている姿なのです。とても集中して取り組んでいるところが,伝わってくると思います。

3年生 校区の紹介カード

画像1画像2画像3
3年3組の紹介カードです!

3年生 校区の紹介カード

画像1画像2画像3
3年1組に続き,3年2組の3名です。

3年生 百々小学校の紹介カード

画像1画像2画像3
社会の学習で校区探検をして,学んだ事を生かし自分たちの住んでいるまちの紹介カードを書きました。3年1組の3名です。良いところを見つけ紹介できています!

6月15日 読聞かせと紙芝居

画像1
画像2
画像3
今日は1,2,6年生対象に図書ボランティアの方に読聞かせをしていただきました。中間休みは,紙芝居「ぴょんぴょんぼたもち」の読聞かせでした。お家でも「ぼたもち」を作ったり,食べたりする季節になったんですね。それから「オレ,カエルやめるや」の絵本の読聞かせもしていただきました。ぴょんぴょんつながりのお話を楽しみました。

管理用務員さんにインタビューをしたよ

 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,管理用務員さんにインタビューをしました。一日の過ごし方をお話ししてもらったり,使っている道具を実際に見せてもらったりして,管理用務員さんがどんなお仕事をしているのかについて学ぶことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 朝会(児童会)
6/20 フッ化物洗口 1年2年歯科検診
6/21 英語の日
6/22 人権の日 朝学活(きらら)
6/25 代表委員会 クラブ活動 英語の日
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp