京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:33
総数:348852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

4月30日(月)春季総合体育大会ソフトテニス部女子個人

 4月30日(月)西院公園テニスコートにてソフトテニス部女子個人の春季総合体育大会が行われました。1回戦が不戦勝となったため,長い待ち時間を経ての2回戦に臨みました。相手は,安祥寺中学校。残念ながら,結果は2−4と勝ち進むことはできませんでした。しかし,最初に2ゲーム連取されながらも,2−2まで巻き返すなど,粘り強いプレーを見ることができました。選手たちは敗れたことを悔やんではいましたが,それ以上に「あの場面ではもっと丁寧に打っておけばよかった。」「チャンスボールを得点にできるような練習がしたい。」など,現在の自分たちの課題やこれから取り組んでいきたい練習などを具体的に話し合っていました。これからのさらなる成長が期待されます。
画像1
画像2

4月30日(月)春季総合体育大会ソフトテニス部男子団体

 4月30日(月)桂中学校にてソフトテニス部男子団体の春季総合体育大会が行われました。試合前には「早く試合がしたい。」「試合がとても楽しみ。」という声が部員から聞こえてきました。1回戦の相手は,花山中学校。見事に3−0で勝利すると,勢いそのままに2回戦音羽中学校に2−0,3回戦蜂ヶ岡中学校に2−0でそれぞれ勝利し,見事にベスト4進出を決めました。思い返すと冬はコートに雪が残り,思うように練習できない時期もありました。それでも,体育館の限られたスペースで練習したり,トレーニングを続けてきた部員みんなの努力を沢山の人が知っています。試合では,1球1球にかける熱い思い,気持ちが伝わってきました。引き続き,個人戦,団体戦でベストを尽くせるように頑張ってください。
画像1
画像2

4月29日(日)春季総合体育大会開会式

 4月29日(日)西京極陸上競技場にて春季総合体育大会開会式が行われました。今日は晴天に恵まれ,まさに開会式日和でした。児童生徒会長が先頭でプラカードをもち,9年生が旗手を務め,堂々と立派に行進しました。参加した学院生は「暑かったけど,しっかりと行進ができました。」「いよいよ大会が始まり,頑張ろうと思いました。」など,これから始まる大会に更なる意欲をもちました。いよいよ,明日からは京都市内の他中学校との試合が始まります。「京都大原学院,ここにあり。」という気概を見せて頑張ってください。


画像1
画像2

4月25日(金)前期専門委員認証式

 4月25日(金)前期専門委員認証式がありました。京都大原学院の児童生徒会では本部委員会,学級委員会,図書委員会,保健環境員会,報道委員会の専門委員会があり,4年生以上の学院生が参加して,よりよい学校生活を目指して専門委員会での取り組みをしています。今日は9年生が代表して校長先生より認証書をもらいました。委員長を代表しての挨拶では「新しく専門委員会に入った5年生もどんどん積極的に意見を出して,話し合いを進めて取り組んでいきましょう。」と力強い挨拶をしました。今年度も各委員会で委員長を中心として学校生活をよりよいものにしていってください。

画像1
画像2

4月27日(金) 春季体育大会激励会

 4月27日(金),春季体育大会激励会が行われました。まず,男女ソフトテニス部およびバドミントン部の各主将が大会に臨む抱負や決意を述べました。いずれの部も,今までの練習の成果を存分に発揮したいと意欲に燃えています。次に学院生代表と校長先生から激励の言葉がありました。校長先生の言葉には,新しい制度としての義務教育学校として注目を集める中で開会式での行進に臨むことや,試合に向けては心と体の両方の準備をしっかりすること,試合に臨んでは平常心で,ピンチにも「なんくるないさー」(沖縄の方言で「なんでもないさ」)の精神で臨んでほしいというお話がありました。そして最後に校長先生から児童生徒会長に児童生徒会旗が手渡され,4月29日(日・祝)に西京極競技場で開かれる春季体育大会開会式では,この旗を先頭に,京都大原学院の学院生は行進をします。
画像1

4月26日(木) 2年生が夏野菜の苗を植えました。2

きゅうり・ピーマンの苗は保護者からいただきました。ズッキーニの苗も植える予定です。「食べられるようになるのはいつかなあ。」「水をたっぷりあげて,早く大きくなあれ。」「移植ゴテの大きさと比べて,大きくなる様子を観察しよう。」など張り切って植えていた2年生です。夏休み前にはクッキングをしておいしくいただけるといいですね。また,帰り道では用水路に泳ぐカエルの観察もしていました。
画像1
画像2
画像3

4月26日(木) 2年生が夏野菜の苗を植えました。

2年生が畑に夏野菜の苗を植えました。マルチシートに穴を開け,ピーマン・キュウリ・トマトの苗を優しく植えました。
「マルチシートに穴を開けるのは難しいなぁ…」
「苗を折らないように持ち方を考えて…」
「土はかぶせすぎたらあかんなぁ…」
など,植え方を考えながら慎重に植えていました。

画像1
画像2
画像3

4月25日(水)なかよしになろうね会にじいろ学級

 4月25日(水)本日明徳小学校にて,左北支部の児童が集まる「なかよしになろうね会」が開催されました。まず,各校の紹介があり,ハキハキとした声で,しっかりと自己紹介をすることができました。その後,「かもつれっしゃ」「フルーツバスケット」「はてさて何人だ」などのゲームをしました。他校の児童と一緒に楽しんで活動することができました。最後にみんなで「さんぽ」を歌い,閉会しました。学校に帰ってから「楽しかったよ。」「また行きたいね。」「たくさん遊んだよ。」などの声を聞くことができました。今後も他校の児童との交流活動を継続して行っていく予定です。
画像1
画像2

4月23日(月)野菜栽培活動

 4月23日(月)本日8年2組と合同で野菜栽培活動を行いました。「土はこのくらい掘るんだよ。」「こうやって植えるんだよ。」と,上級生が実際にお手本を示してくれました。土を一生懸命掘って種や苗を植えている中で,「楽しいよ。」「虫が土の中にいるよ。」「頑張って掘るぞ。」という声が聞こえてきました。今日はたいへん暑い中の作業だったのにも関わらず一生懸命活動に取り組んでいました。今後,野菜の栽培活動を通して,野菜の成長の様子や,野菜に関わることへの楽しみ,収穫して食べることの喜びなど,多くを学んでいって欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

4月23日(月)7・8・9年リレー練習

 4月23日(月)7・8・9年が体育の学習でリレーの練習をしました。直線コースでテークオーバーゾーンを設定してグループに分かれてバトンパスの練習をしました。「タイミングが難しいな。」「久しぶりなのでまだ慣れないな。」など最初はぎこちなかったですが,練習を繰り返すうちに,うまくできるようになってきました。さすが中期・後期ブロックの学院生です。色別対抗リレーは京都大原学院の運動会で盛り上がる種目の一つです。けがのないように練習を積み重ねてください。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp