京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:38
総数:871989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

モーターをもっと速く回すには?

画像1
画像2
画像3
理科で電池のはたらきについて学習しています。

土曜参観では,豆電球をもっと明るくするには,どうすればよいか考え,調べました。今回はモーターの回る速さはどうかな?ということで,モーターにプロペラを付けて実験しました。

自分たちで直列つなぎ・並列つなぎで回路を作り,1この乾電池の時と比べます。結果は一目瞭然!「わー!」「おーっ!!」と歓声が聞こえていました。

フォークダンスにチャレンジ 〜ジェンカ編〜

画像1
画像2
みさきの家に向けて,キャンプファイヤーで踊るジェンカの練習をしました。

レク係のかけ声に合わせて「まえ・うしろ・まえ・まえ・まえ!」

途中,音楽が止まると,じゃんけん列車のようにじゃんけんをします。どんどん列が長くなっていき最後は大きなひとつの輪になります。

じゃんけんの勝ち負けに大騒ぎしながら,とっても楽しそうでした。

本番もうまく輪になって,踊れるでしょうか?楽しみです♪

第一回たてわり遊び〜その1〜

画像1
画像2
各班の6年生で遊びを考え,遊びを紹介しました。
下級生が楽しめるように…6年生はサポートに回ったり,温かく見守ります…

3年 学級しょうかい

画像1画像2
道徳「学級しょうかい」で,友だちと明るく楽しい学級を作ることについて考えました。
子どもたちは,「けんかをしないために,みんなで認め合ったり,みんなちがってみんないいを大事にしたいな。」や「「楽しむときは楽しんで,学習のときはけじめをつけたいな。」「いろいろな人に,『一緒に遊ぼう』と声をかけたり,けんかになっても『ごめんね』と謝ったら仲良くなれるんじゃないかな」と,クラスを良くするために,自分にどんなことができるのかを考えました。

読み聞かせをしてもらいました

画像1画像2
 学生ボランティアの先生に,絵本の読み聞かせをしてもらいました。「ふまんがあります」という本で,「たしかに・・・」「わかる〜」と声が出ていました。

ていねいに書こう

 お手本を見ながら,ていねいに書きました。いつも文字を書く鉛筆と違って,フェルトペンで書くのは,難しかったようです。
画像1画像2

3年 京都市のまちの様子

画像1画像2
地図や写真資料をじっくりと見たり,今までに行ったことを思い出したりしながら,予想しました。
「今までに学習した平安神宮はこうだったから〜」と,今までに学習した場所の様子をいかしながら予想する子もいました。

3年 京都市のまちの様子

画像1画像2
社会科「京都市のまちの様子」の学習で,嵐山について学習しました。
嵐山駅の平日と休日の様子を比べ,休日にたくさんの人が嵐山に来ていることを知った子どもたちは,嵐山がどのような所なのかを予想しました。

理科「植物をそだてよう」

画像1
画像2
画像3
 植物が育ってきました。子葉の上にたくさんの葉が生えていました。いつ花が咲くのか楽しみです。

国語「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
 実際に,「さかだちごま」「たたきごま」「色がわりごま」「鳴りごま」で遊んでみました。こまの楽しさを実感できたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp