京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up53
昨日:75
総数:535893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★入学から38日!1年生を迎える会!(2018/05/16)

画像1
★入学から38日!1年生を迎える会!(2018/05/16)

 今日は,入学して,38日目!

 朝,教室をのぞくと,どのクラスでも,
 朝のルーティンを淡々とこなしている姿が見られます!

 今日は,
 1年生を迎える会があります!

 全校のみんなで,1年生の子どもたちを歓迎する会です!
 ワクワク!  ドキドキ!

1年生をむかえる会の練習

画像1
2年生は1年生を迎える会で歌と言葉をプレゼントします。言葉の練習では,練習を重ねるごとに上手にいえる子どもが増えてきました。また,歌もきれいな声で歌えるように工夫をしながら歌っています。

トマトの苗を植えました

画像1
画像2
2年生の生活の学習でトマトの苗を植えました。植え方の説明をしっかりと聞いて取り組みました。これからトマトの水やりなど子どもが積極的に育てることができるようにしていきたいです。

読み聞かせ

画像1
図書ボランティアさんによる読みきかせがありました。読み聞かせが始まると集中しておはなしを聞いていました。この読み聞かせから,子ども達の係活動でも読み聞かせ活動ができています。子ども達の読み聞かせも楽しみです。

校区たんけん

画像1
画像2
 社会見学で校区たんけんをしています。今日は「西」へと足をのばしました。
子どもたちもよく知った場所で,家やマンションが多いことや,畑や田んぼもあることに気がついていました。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
「読み聞かせサークルたんぽぽ」さんたちによる朝の読み聞かせが始まっています。各クラス楽しいお話を聞いて,静かに聞き入っていました。耳から入る言葉だと長いお話でも最後まで一気に聞けています。

4年 道徳「身近なことへの感謝」

画像1
画像2
画像3
道徳の授業の様子です。

今日は,まどみちおさんの詩を読みながら,
「身近なことへの感謝」について考えました。

子どもたちは,家族や地域の人,
お年よりの人たちに対して,気付かないでいた,
たくさんの「ありがとう」を,
見つけることができました。

★思考ツールを駆使!(2018/05/15)

画像1
画像2
★思考ツールを駆使!(2018/05/15)

 6年生,算数の学習です!
 分数×分数の学習です!

 今日の学習目標は,
 分数×分数の一般的な計算の仕方を理解する。

 この問題を解決するための思考ツールは,
 面積図!

 面積図を使えば,
 分数×分数の
 意味を理解し,
 答えを求めることができます!

 この思考ツールを駆使して問題解決にチャレンジしていました!

★竹笋生(たけのこしょうず)(2018/05/15)

画像1
★竹笋生(たけのこしょうず)(2018/05/15)

 今日は,気温が,30度をこえる真夏日になるそうです!

 そして,今日は,七十二候の
 竹笋生(たけのこしょうず)
 5月15日頃
 たけのこが出てくる頃。

 竹冠に旬と書いて「筍(たけのこ)」
 旬は一旬,上旬,中旬,下旬などというように,
 10日ほどの期間を表す言葉。
 たけのこは成長が早く,
 10日ぐらいで竹になってしまうのでこの字が当てられたそうです。

 暑くなりそうですが,
 今日も
 なかよく!
 楽しく!
 かしこく!
 学校生活をすごしましょう!

4年生 理科「季節の生き物(春)」特別編♪

画像1
画像2
画像3
暑くなってきました!水分はこまめにとってください!
来月にはプールの大掃除があり,
その翌月にはいよいよ水泳学習が始まります♪

っと,その前に!!!

子どもたちと一緒に,
プールの中に生息するヤゴを捕まえにいきました。

理科の授業「季節の生き物(春)」のなかで,
ヤゴの成長を観察・記録していきたいと思います♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 低水位開始
6/20 避難訓練(火災)
6/21 ◆6年修学旅行 ALT
6/22 ◆6年修学旅行
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp