京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:80
総数:488560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

救命講習 実技研修会

5月24日(木)

 今年も水泳学習に向けて,救命講習の実技研修会を上高野小学校の体育館で行いました。
 修二校の教職員も参加し,胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使い方などの実技を学びました。

画像1
画像2

体育 「体ほぐしの運動」

5月23日(水)

 体育の「体ほぐしの運動」で風船バレーをしました。地面に落とさないように風船をトスしたり,30秒間で何回トスできるかという活動をしました。チームの仲間といきいきと活動していました。
画像1

かんさつ名人(2年生)

5月22日(火)

 国語科「かんさつ名人」の単元で学年で育てているお野菜を観察しました。観察のポイントをしっかり押さえながら,1つのものに注目して詳しく観察しました。顔を近づけてよ〜く見てみると葉っぱの裏に毛が生えていたり,アブラムシがついていたりとたくさんの発見をすることができました。ものさしを使えるようになったので,長さにも注目してみました。
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカ(2年生)

5月21日(月)

 音楽の学習でけんばんハーモニカの練習を一生懸命頑張っています。なかなか指が動かしづらかったりタンギングが難しかったりと苦戦中です。土曜参観でもお披露目できるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

お楽しみものさし(2年生)

5月22日(火)

 算数の学習で10cmを予想してお隣と対決しました。教科書の最後のページについているきょうりゅうのものさしでいろんなものの長さをはかってみました。自分の筆箱は?消しゴムは?と,とても意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(2年生)

5月22日(火)

 今日は1年生を迎える会でした。1年生は小学校生活にも慣れて今日はとっても元気のいいお返事やしっかりと言葉を発表してくれました。2・3年生で「友だち」をプレゼントをしました。これから仲良く学校生活を楽しんでいきましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

5月22日(火)

 1年生を迎える会が行われました。
 1年生は,6年生と手をつないで入場し,一人一人名前を呼ばれ,元気に返事をしていました。
 2年〜6年生が歌やクイズ,ダンスなどを披露し,1年生もお礼の歌を元気いっぱいに発表することができました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室(4年)

5月18日(金)
 4年生の自転車教室がありました。この教室は,下鴨署や地域の方,保護者の方に手伝っていただいて,実技試験・筆記試験を乗り越えると自転車免許証が発行されます。普段から自転車に乗っている子もいますが,横断帯や乗る時のやくそくを確認すると,「知らなかった。」という声が聞こえてきました。これからもこの時間に学んだことを守ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室(3年)

画像1
画像2
2018年5月18日

 警察の方が来て下さり,社会のルール等について学習しました。イラストを沢山ご用意してくださり,子どもにもわかりやすい説明でした。学習後の感想には「物をとってつかまることは分かってたけど,お母さんや学校の先生まで呼んで「これからはやめましょう。」ですまないことを初めて知りました。」や「「自分のせいでほかの人が困るから迷惑をかけないためにも「はんざい」といえることは絶対したらだめだと思いました。」などと書いていました。やって良いこと,悪いことの区別について改めて考えることができました。

校区探検(3年)

画像1
画像2
画像3
2018年5月8日

 社会で「学校の周りの様子」を学習しています。今回は三回目の校区探検で,南西に行きました。事後の学習では,毎回コースにぴったりな名前を書きます。南西コースはマンションが多かったり,疏水原水があったりするので,「マンションいっぱいコース」や「疎水コース」などという名前をつけている子が多かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp