京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:100
総数:567811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

ノート検定

国語のノートで検定を行いました。子どもたちがきっちりとノートをとるためには,板書がきちんとしていなければいけません。子どものノート見ながら,指導の仕方はどうだったのかを指導者も振り返り,子どもから学ばせてもらっています。
画像1
画像2

第1回 全校道徳

第2発問では,「めざす子ども像をみんなががんばるとどのような学校になるか」を考えました。
・「自分のおもいや考えをいきいきと表現する子」をがんばると,友だちを理解でき,考えが広がって良い。
・「あいさつをする子」をがんばると,友達が増えて学校が楽しくなると思う。
・「物を大切にする子」をがんばると,人も大切にできるようになるのではないか。
・(先生グループから)子どもたちに指導することは先生たちも一緒に行い,子どもたちを応援していく。

などの意見が出ていました。宇多野小学校のみんなですてきな学校づくりをしていきましょう!

画像1
画像2
画像3

第1回 全校道徳

全校道徳の第1回目のテーマは「『宇多野のめざす子ども像』について考えよう」でした。全体で話したり,たてわりグループで話したりしました。全体の中でもたくさんの子が自分の考えを話しました。
画像1
画像2

校外学習に行きました

 校外学習で京都水族館に行きました。
どんな生き物がいるのかな?どんな特徴があるのかな?などを考えながら,見てまわることができました。
画像1
画像2
画像3

団らんのときを楽しみました。

画像1画像2画像3
班で協力をしておいしいお茶を煎れました。少し冷ましたり,煎れ方を工夫したりしていました。どの班も渋みがありおいしそうでした。

国土の気候の特色

画像1画像2画像3
タブレットを使って梅雨・台風・季節風の特色をまとめて交流しました。どのグループも上手にまとめており分かりやすかったです。

給食試食会

画像1画像2画像3
1年生の保護者対象で給食試食会を行いました。
栄養教諭から学校給食の献立作成や和み献立の説明をしました。その後,食パンを使って摂食機能の発達のお話をしました。
 お話の後は実際に給食を食べました。今日のメニューは,減量ごはん カレーうどん ほうれんそうの炒め物 黒大豆 牛乳でした。

タブレット・デジタル教科書研修

OJTでICT研修を行いました。子どもたちの学びのために,授業力をつけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ツバメの観察

ツバメの巣を観察しに出かけました。
巣からヒナが顔を出してエサを待っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

かわいい1年生が仲間入りしました。上級生はうれしくて,いろいろな出し物で歓迎しました。頼りになるお兄さんお姉さんを目指していきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 プール開き
ランチルーム6-1
地生連 第1回総会・講演会(18:45〜双ヶ丘中)
4年茶話会
6/19 歯科検診(低・おおぞら) ランチルーム6-1
6/20 ノート検定3−1 歯科検診(高・おおぞら)
ランチルーム6-2 1年茶話会
6/21 4年研究授業(午後特別校時) ランチルーム6-2
6/22 ノート検定3−2 2年茶話会
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp