京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:29
総数:418909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月14日(月)5年2組理科

5月14日(月)5年2組の理科は,インゲン豆の発芽について学習しました。

発芽に水が必要かどうかについて考えました。
画像1
画像2
画像3

5月14日(月)さくらんぼ学級生活

5月14日(月)さくらんぼ学級の生活では,キュウリの支柱づくりをしました。

さくらんぼ学級も,ミニトマトやキュウリ,ジャガイモなどを育てています。収穫できたら,調理実習もします。
画像1

5月14日(月)6年2組国語

5月14日(月)6年2組の国語は,「時計の時間と心の時間」という学習をしました。

時計の時間と心の時間との間には,ずれが生じるという説明文を読んで,筆者が読み手に納得してもらうために工夫している所を考えました。
画像1
画像2
画像3

5月14日(月) オムロワールド 2

2年生から1年生にプレゼントを渡しました。
その後,各縦割りグループごとに輪になって,自己紹介をしていきました。

明日は,この縦割りグループで「八十八か所クイズラリー」に取り組みます。
画像1
画像2

5月14日(月) オムロワールド 1

5月14日(月)オムロワールドで,1年生を迎える会と縦わり結成式を行いました。
1年生は名前を呼ばれながら,一人一人入場していきました。
その後,全校で「絆」の歌をプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

5月11日(金)3年1組算数

5月11日(金)3年1組の算数は,わり算の学習をしました。

69÷3の計算の仕方を考えました。
画像1
画像2

5月11日(金)1年2組算数

5月11日(金)1年2組の算数は,6〜10までの数の学習をしました。

数図ブロックを机に置いたり,数図カードを置いたり,数字のカードを置いたりして,具体物,半具体物,数字で,同じ数を表すことができるように学習しました。
画像1
画像2

5月11日(金)6年1組家庭科

5月11日(金)6年1組で,家庭科の学習をしました。

エプロンづくりの学習をしました。

まず,型紙を自分の体のサイズに合わせて切っていきます。
画像1
画像2

5月11日(金)さくらんぼ学級

5月11日(金)さくらんぼ学級では,給食の献立について,学習しました。

献立表をテレビで映して,料理や食材について学習しました。
画像1
画像2

5月11日(金)誤報訓練

5月11日(金)誤報訓練をしました。

小学校では,さまざまな状況を想定して,避難訓練をしています。

今日は,誤報訓練というのをしました。

非常ベルが鳴っても,「誤報だろう。」とか,「大丈夫だろう。」と思ってしまうことが,とても危険だと言われます。非常ベルが鳴ったら,先ず逃げる,という行動を取るということが大切です。本校では,そういう態度を育てるための誤報訓練をしています。
非常ベルが鳴ったら,先生の指示に従って逃げる。「誤報です。」という放送があったらもどる。一見無駄に見えて,もしもの時は,その態度が,命を救うことになると考えています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/20 御室防犯青色自転車パトロール隊出発式
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp