![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:13 総数:281122 |
【2年生】図工科 しんぶんしとなかよし![]() ![]() ![]() 子どもたちは,新聞紙を丸めたりちぎったり,よじったり穴をあけたりして様々な遊び方を工夫していました。 子どもたちの考えた,数えきれないほどの遊び方のうち,一部を紹介します。 ・服を作って友達をドレスアップ ・新聞紙の花火(紙ふぶき) ・剣と楯を作って硬さ比べ ・布団や隠れ家を作ってもぐりこむ ・バットとボールを作って打ってみる ・家や町を作る ・丸め具合の違うボールを作り,飛ぶ距離を比べる ・生き物づくり ・けんだま ・フリスビー 体育館をいっぱいに使って遊び,友達と遊びを紹介し合う中で,「新聞紙」という素材の特徴を捉えて遊び方を工夫する姿が見られるようになりました。 思う存分楽しんだ後は,みんなで後片付けをしました。「大きなものは丁寧に畳んで再利用する」「小さなかけらなどは,かさばらないようにできるだけ広げて紙ごみに捨てる」という約束で片付けました。図工科の学習では,これからも様々な材料・用具を用います。学習の中で,物を大切に使い,ごみを減らすといった,環境について考える心も育んでいきたいと思います。 【1年生】 図工 おって たてたら
図工科で「おって たてたら」をしました。紙を折って立てることから考え,切り方を工夫したり,面白い形を見つけたりして,楽しみながらつくりました。
![]() ![]() 【1年生】 朝顔の本葉が出始めました。
朝顔の本葉が出てきたので,葉の形に気を付けてていねいに観察記録をかきました。
気温も上がってきているので,これからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】てつぼうあそび
体育科の授業で『てつぼうあそび』をしました。両手でぶら下がったり,前まわりをしたりして「手が痛くなってきた!」と言いながらも,楽しそうに技に挑戦していました。
![]() ![]() 【6年生】 音楽 「合奏の練習」![]() ![]() ![]() ラバースコンチェルトの曲は,いろいろな楽器を使いながらそれぞれのパートに分かれて,合奏の練習を始めています。 「難しいな。」 「できるようになってきた。」 と言いながらがんばっています。 【3年生】 自然観察会「森の出前授業」![]() ![]() ![]() 当日は,公益社法人京都モデルフォレスト協会よりインストラクターの方や見守り隊の方が来てくださり,森の生きものについていろいろ教えて下さいました。字が書ける葉っぱ・いのししのお風呂・モリアオガエルの卵・いいにおいのする葉など立ち止まってたくさんの森のたからものを見つけてきました。 途中,森の中で目を閉じ,静かに耳をすませました。鳥の鳴き声・川の流れる音などを色で表しました。中には「風の音が聞こえたよ。」と教えてくれた人もいました。 「湧き水がきれいなのも森のおかげなんだね。」「森にはたくさんの生きものがいるんだね。」とたくさんのことを学んだ1日でした。 【5・6年】 プール清掃![]() ![]() 5・6年生で協力してプール清掃をしました。 5年生が更衣室やプールサイドを,6年生がプールの中をきれいにしていきます。 天候にも恵まれ,暑すぎず寒くもなく,みんなで最後まできれいにしました。 IOT 雨量計の設置
6月4日(月)
京都大学防災研究所との連携で,安朱小学校の本館校舎屋上に雨量計を設置しました。 また,安朱地域の山にも同じものを設置しています。 この雨量計は,無線で校内に設置したコンピュータとつながり,データ管理をします。 これは地域の防災のための取組ですが,安朱校の4年生も総合的な学習の時間でデータなど活用して学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 創立50周年記念式典 児童のことばと合唱 〜第3部〜
〜6月2日(土)〜
今まで そして未来へ 全校児童で50周年をお祝いする言葉,そして安朱小学校や安朱地域の素敵なところをコールしました。 それは,多くの人たちに守り育てていただいたものであり,今,自分たちの誇れるものであります。 50年の時間は,これから未来につながっていきます。 そんな思いを,「ふるさと」の合唱で会場のみなさんに伝えました。 式典の最後には,PTA会長からのご挨拶がありました。 創立50周年を迎え,これまでのたくさんの方の思いを受け継ぎながら,これからの安朱校を発展させていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 創立50周年記念式典 新安朱音頭に込められたおもいや願い 〜第2部〜
〜6月2日(土)〜
今まで そして 未来へ 永年にわたり,学校・地域のみなさんに愛され踊り継がれてきました「安朱音頭」。 これからの未来を担う安朱の子どもたちのおもいや,こどもの目から見る安朱の四季を唄った元気な「新安朱音頭」を50周年を機に作ろう!,ということで,「新安朱音頭」を作成することになりました。 第2部は,そんな新安朱音頭に込められたおもいや願いを制作者の方をお招きして,ご披露しました。 新安朱音頭は,子どもたちが「安朱小学校」や自分の住む街「安朱」をイメージできる言葉から作られています。 そして,その言葉を受け,作詞・作曲・歌についてはプロの方たちにお願いして生まれました。 踊りの振り付けは,京都薬科大学の「京炎それふれ!『京躍華』」のみなさんにお願いしました。 第2部では,作詞者・作曲者から制作についてのことをお話いただいたあと,『京躍華』のみなさんと,安朱校の体操ダンスクラブの児童が「新安朱音頭」を披露してくれました。 風情ある安朱音頭は今まで通り大切にしながらも,新安朱音頭をこれから踊り継いでいきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
|