京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:134
総数:665466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 体育『ハードル走です!誰が何と言おうと!編』

6年生の体育はハードル走です。自分が一番走りやすいインターバルを見つけるために,何度も何度も挑戦していました。下の写真を見ても,6年生がハードル走をがんばっている様子が伝わってくると思います。

ええ…。ハードル走です。誰が何と言おうとハードル走です!
画像1
画像2

2年生 生活『おおきくなあれ ミニトマト!編』

画像1
画像2
画像3
かつてアサガオ,チューリップが咲き誇っていた2年生の植木鉢。しかしここ最近は少しさみしい様子でした。そんな2年生の植木鉢に,新しい植物がやってきました。ミニトマトです。これからしっかりと水をあげて,お世話をして,立派に育ててあげましょう。

そしてみんなで収穫祭(ミニトマトパーティー)をしましょう!

6年生 ペアタイム『1年生の笑顔が見たいんや!編』

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目のペアタイム。6年生は1年生と何をしようか考えました。
「そうだ!!絵本を読んであげよう!」
さっそく図書室へ行き,面白そうな本を選び,読む練習をしてから1年生の教室へGO!
1年生に喜んでもらえるように気持ちを込めて読みました。
1年生の笑顔を活力にこれからも頑張ろうと思う6年生なのでした。

なかよし 春の交流会

画像1
画像2
画像3
西京区東支部の育成学級が集まり,春の交流会が行われました。

まずはパネルシアターと絵本の読み聞かせです。「三匹のやぎ」をはじめとしたそれぞれの話は,分かりやすい話で,BGMもあって,楽しんで見ていました。

初めての体験する友だちもいたバルーン。大きく膨らんだバルーンを見て,「わぁー。」と声を上げるほど,見事なドームが完成しました。

最後に「世界が一つになるまで」を合唱して,みんな笑顔でおえることができました。

クラブ活動,始まりました編

画像1
画像2
今年のクラブ活動は『科学』『手芸』『コンピュータ』『将棋・オセロ』『ダンス・ミュージック』『マンガ・絵本』『卓球』『バドミントン』『球技』『バスケットボール』『百人一首』です。それぞれのクラブがどんな活動をしているのかは,今後潜入リポートをしていきたいと思います。

4年生 体育『大相撲 かわひが場所編』

画像1
画像2
大相撲夏場所も9日目が終わり,関脇栃ノ心が全勝を守り,横綱鶴竜と白鵬が1敗で続きます。川岡東小学校でも『大相撲 かわひが場所』が開幕しました。
相手をおしていく『おしずもう』で4年生はいい汗をかきました。

3年生 総合『トウモロコシと枝豆を植えよう編』

画像1
画像2
画像3
地域の方々にお世話になって,畑に枝豆とトウモロコシを植えに行きました。地域の方々の説明をしっかりと聞き,枝豆とトウモロコシを植えました。
このように学校ではできない貴重な経験ができるのも,地域の方々のおかげです。
地域の方々,本当にありがとうございました。枝豆の成長ももちろんですが,3年生のこれからの成長も楽しみにしていてください!

4年生 書写『見よ!渾身のガッツポーズを!編』

画像1
今日の書写の学習は『三年生の復習』そして,次に毛筆で書く予定の『左右』を練習しました。金曜日の6時間目という,なかなか過酷な条件の中,集中を途切れさすということもなく,集中して一生懸命に取り組むことができました。

終わった子のガッツポーズがそれを物語っています。

ちなみに『ガッツポーズ』は1974年4月11日,プロボクサーガッツ石松がボクシングWBC世界ライト級王座を奪取したとき,両手を挙げて勝利の喜びを表した姿を記者が「ガッツポーズ」と表現して,ガッツポーズが広く知られるようになりました。ちなみにこの時のタイトルマッチの結果は,ガッツ石松が王者ロドルフォ・ゴンザレスに8ラウンドKO勝利をおさめました。

部活動開講式 『1年間,がんばって続けましょうね編』

画像1
画像2
画像3
今年度の部活動の開講式が行われました。今年度の部活動は,「卓球」「バスケットボール」「青い鳥」「サッカー」「バレーボール」です。それぞれの部活動の担当の先生から,部活動についての話を聞きました。1年間,がんばって続けるときっと何か得るものがあるはずです。みなさん,がんばってください。

2年生 校区探険その1『出発編』

画像1
2年生探険隊は生活科の学習で校区探険に出かけのであった。今日は小学校から南方面への探険であった。先生から『探険の心得』を聞く顔も真剣そのものであった。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/13 にこにこタイム
1年心電図二次検診
部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
6/14 1・2年校外学習(鴻ノ巣山運動公園)
6/15 5年スチューデントシティ学習
部活動【サッカー・バレー】
6/18 クラブ活動
いきいき生活チェック週間(〜22日)
6/19 道徳(Do19)の日
漢字名人大会
いきいき生活チェック週間(〜22日)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp