京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:23
総数:310936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす わくわく調理実習

画像1

ピーマンや玉ねぎ,にんじん,ハムをいためて,
「いろどり炒め」を作りました。

自分で作った料理の味は格別!
おいしかったね。

家庭科の先生が,手際の良さを褒めてくれました。

またおうちでも,つくってみよう!

4年 電池のはたらき

画像1画像2
4年の理科の学習は「電池のはたらき」という単元に入りました。
今日はこれまでの学習の復習として,乾電池に電球やモーターをつなぎ,動くかどうかを確かめました。また,モーターの先にはプロペラがついており,流れる風の向きはどうなっているか,グループごとに調べました。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
今日は,山科警察署のスクールサポーターの先生に,非行防止教室を開いていただきました。

2時間目に5年生,3時間目に6年生が,それぞれ授業を受けました。

どの子も真剣に,スクールサポーターの先生の話を聞いていました。

窃盗やいじめ,器物破損,暴力・・・・と,たくさんの事例と共にお話してくださる中で,自分の行動を見直し,改めて正しい行動をとっていこうという気持ちをもったようです。

大事なのは「心のブレーキ」をかけること。
5つのポイントを教わっていますので,ご家庭でもお話を聞いてみてくださいね。




普通救命講習

画像1画像2
6月から始まる水泳学習に備えて,山科消防署の方を講師に招き,普通救命講習会を実施しました。

正しい救助の仕方を,実際にシミュレーションをしながら教えていただきました。

子ども達が安全に,元気に生活できるようにと全員で学び,とても大切な時間となりました。

4年 社会見学

新山科浄水場に,社会見学に行ってきました!
社会で「くらしと水」の学習をしています。
教科書での学習では分からなかった
浄水場の広さや水がだんだんきれいになっていく様子に
とても驚いているようでした。

画像1画像2

【1年生】春の遠足その4

なかよしグループでのクイズラリーの様子です。時間を見て,集合場所にはどのグループも時間を守って集合することができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】春の遠足その3

2年生のお兄さん・お姉さんと一緒になかよしグループで,動物園内をクイズラリーをしながらまわりました。今日はとても暑かったのですが,2年生と最後まで協力して,まわっていました。グループの子たちに会うたびに,「先生、この問題の答えもう分かった!」といきいきと話していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】春の遠足その2

飼育係の方には,テンジクネズミのだっこの仕方や足の裏はどうなっているかなど,さまざまなことを教えていただきました。実際に見て,触れて,とても貴重な体験を行いました。
画像1
画像2

【1年生】春の遠足の様子その1

今日は待ちに待った春の遠足でした。お天気にも恵まれ,元気いっぱいで活動に参加していました。動物のふれあいタイムでは,テンジクネズミやウサギなどを触りました。子どもたちはテンジクネズミをだっこしたとき,「けっこう重いんだね!」「かわいい!」ととても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

こすもす 1・2年生と動物園へ行ってきました。

画像1画像2画像3
 
 6年生が修学旅行から帰ってきて,今度は,1年生が春の遠足で京都市動物園に行ってきました。この日は,夏のような暑さでした。動物たちも暑そうで,ペンギンさんや,おさるさんたちも日差しをよけて,日陰のある場所で休んでいました。

 動物園では,トラやジャガー,キリン,レッサーパンダ等,動物さんがたくさん!子どもたちは目を輝かせて,動物園の中をまわっていました。ケープハイラックスやホンドタヌキ等,珍しい動物さんにも出会うことができました。
 また,活動の一環として,テンジクネズミさんをだっこすることができました。最初は恐る恐る触っていましたが,あとからは積極的に背中を触ったり,午後からのヤギさん,羊さんとのふれあいでも自分から近くに寄ったり,興味津々な様子でした!
 
 たくさんの動物と出会ったね!
また一緒に行事の掲示物をつくりたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp