京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:35
総数:418829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月10日(日) 日曜参観 6年非行防止教室

6年生は,右京警察署の方に来ていただき,非行防止教室を行いました。
暴力・いじめ・万引きなど身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動ができる人になるためにどうすればよいか考えました。
「いじめは人の命に関わる重大な犯罪であること」「行動する前に一旦止まって悪い行動は絶対しないこと」「心のブレーキをかけること」などをおさえていきました。
画像1
画像2

6月2日(土) 土曜学習 4

植え終えた後は,プランターの下から水が流れるほどしっかりと水をあげました。
多くの花が道を彩り,学校がいっそう美しくなりました。
画像1
画像2
画像3

6月2日(土) 土曜学習 3

花の気持ちになって,みんな真剣に植えています。
画像1
画像2
画像3

6月2日(土) 土曜学習 2

花の苗植えの方法を教わった後は,いよいよ外に出て実践。友達と教え合いながら,家族で協力しながら植えていきました。プランターに植える花の色について話し合う場面もあったりと,和やかな雰囲気の中行われました。
画像1
画像2
画像3

6月2日(土) 土曜学習 1

今日は土曜学習の日です。午前9時から地域の方にお世話になり,花の苗植えをしました。
夏から秋にかけて咲く花(マリーゴールド・ベゴニア・ペチュアの3種)の苗を植えます。
最初に,地域の方から花について教えていただきました。
その花が生まれた国の環境に近いようにしていくと花が喜ぶことを知り,子どもたちも驚いていました。

画像1
画像2
画像3

6月1日 委員会活動 土づくり

園芸委員会の子どもたちが,夏から秋にかけて咲く花を植える準備のため,土づくりに取り組みました。地域の指導者の方から土を再生させる方法を教えていただきました。みんなで協力してプランター63つ分を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

5月31日(木)5年2組国語

5月31日(木)5年2組の国語は,新聞づくりをしました。

花背山の家の宿泊学習から帰ってきて,その宿泊学習を題材に新聞を作りました。


画像1
画像2

5月31日(木)2年2組算数

5月31日(木)2年2組の算数は,たし算とひき算の筆算の仕方を学習しました。

10の位と1の位に分けて考えました。
画像1
画像2

5月31日(木)3年1組算数

5月31日(木)3年1組の算数は,円の学習をしました。

直径の長さが,どこも同じであることを使って,問題を考えました。
画像1
画像2

5月31日(木)1年国語

5月31日(木)1年の国語は,書写の学習をしました。

京都市小学校児童硬筆書写作品展の作品を書きました。

1年生は,「つくし」「せかい」「いけ」「うた」と4つの言葉を書きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 給食試食会
6/13 プール開き・木曜校時
6/14 水曜校時
6/15 代休日
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp