京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:199
総数:625757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

理科 植物の成長

画像1
植物が成長するためには,何が必要なのかを実験を通して考えました。
肥料が必要かどうかを調べるためには,他の条件を同じにしなくてはいけませんね。
たくさんの条件があるので,難しいですが,一つ一つていねいに考えていきましょう。

家庭科 一針に心をこめて

初めての裁縫に苦戦している様子ですが,だいぶ慣れてきました。今日はなみぬいに挑戦しました。1回目より2回目,2回目より3回目…とどんどん上手に縫えるようになりました。今度はボタンつけをします。家でもぜひ練習してみてくださいね!
画像1
画像2

体育 騎馬戦

騎馬戦についてクラスで話し合いました。だれが上に乗るのか,だれが下で支えるのか…。一人一人が意見をもって話し合いにのぞみました。お互いに意見をしっかりと伝え合う姿,とても立派でした。さすが5年生ですね!しっかりと作戦を考えて,本番に臨みましょう!
画像1
画像2

算数 体積

画像1
1㎥がどのくらいの大きさかを調べました。1㎤はとても小さいと思いましたが,1㎥は,人が入れるくらい大きいのですね。何人くらい入れるのかも試してみました。

道徳 命

同じ5年生の宮越由貴奈さんの書いた詩を読んで「命」について考えました。
「命がある限り精一杯生きてほしい。」という由貴奈さんのメッセージに
それぞれ思いをめぐらせていました。
「一日一日を大切にしたい。」「友達の命も大切にしたい。」そんな素敵な感想を発表してくれました。
画像1
画像2

社会「気候の特色」

日本各地の気候にどのような特色があるのかを調べました。
季節風の影響で,日本海側,太平洋側の気候のちがいがわかるのでしたね。
次回は,雨温図を読みとっていきましょうね。
画像1
画像2

のびっこ頑張ってます!

画像1画像2
今年度から朝になったのびっこタイム。
3年生では,かけ算の百ます計算に取り組んでいます。みんな真剣です。
「昨日よりたくさん解けた!」「昨日よりタイムが速くなった!」
「昨日より正解数が多かった!」など,着実に成長している子どもたちです。
毎日の積み重ねで,計算力をアップしていこうと思います。

2年 学校たんけん 3

画像1
画像2
楽しかった学校探検もあっという間に終わりました。
2年生は1年生を教室まで送って行きます。

3時間目は作文を書きました。
「とっても楽しかった!」
「1年生と一緒に楽しく探検できた。」
「次のスマイル活動はいつかな?」
と,とても楽しめた様子でした。

2年 学校たんけん 2

画像1
画像2
画像3
1年生とペアになり,学校を案内しています。
特別教室などの前の説明もしっかり読んでいます。
「この部屋は理科の時間に使います。」など,とてもわかりやすく説明できています。

普段見ることのない校長室も特別に見せてもらいました。
これまでの校長先生の写真がたくさん貼ってあり,びっくりしていました。

給食室では,給食調理員さんが給食を作ってくださっているところも見せていただけました。
「今日は肉団子を1000個も作るんだって!」と驚いていました。


2年 学校たんけん 1

画像1
画像2
今日は待ちに待った学校探検です。
これまで準備をしたり,言葉を覚えたりしてきました。
朝から「緊張するー。」と言っていた子どもたちですが,1年生の教室に入るとびしっとはじめの言葉を言うことができていました。
ペアの1年生を見つけて出発です。
さぁ,がんばります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 スクールカウンセラー 委員会
6/12 全校練習(2)
6/13 全校練習(2)予備日 研究授業(小中合同) (授業クラス以外完全下校)
6/14 フッ化物洗口(7) 145:歯科検診9:00
6/15 学校安全日 4:合同スマイル 運動会前日準備
6/16 地域清掃
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp