京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up95
昨日:121
総数:661343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

学習確認プログラム 9年生

画像1
 9年生で,学習確認プログラムのテストを実施しました。本日は国語・社会・数学の3教科でした。7・8年生の学習内容から多くの問題が出題されています。みんな黙々と頑張っていました。21日(月)は,理科・英語になります。

2年遠足(宝が池 子どもの楽園)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,5月17日(木)に遠足で「宝が池 子どもの楽園」に行きました。遊具ゾーンにある複合遊具,ザイルクライミング,バスケットブランコ,迷路,夢の山などで存分に遊びを楽しみました。お弁当をおいしくいただいた後は,池にいる大きなコイやかわいいカメを見て帰りました。友達と仲を深めて過ごせた1日となりました。

6年生 社会見学【奈良方面】

 6年生の社会見学は無事終了し,16時に西学舎で解散しました。

6年生 社会見学【奈良方面】

画像1
 ウォークラリーのあと、昼食を食べました。がんばったあとのお弁当は格別に美味しかったようです。

6年生 社会見学【奈良方面】

画像1
東大寺の中を見学中です。

6年生 社会見学【奈良方面】

画像1
東大寺に到着し,見学中です。みんなで記念撮影!大仏の大きさにみんな驚いています。

6年生 社会見学【奈良方面】

画像1
 晴天のなか,74人全員が時間に遅れることなく集合しました。奈良には,社会で学習したことを深めるとともに,集団行動も学びに行きます。さあ出発です!

「がっこうたんけん」をしました!

画像1
画像2
画像3
11日(金)に2年生が1年生といっしょに「がっこうたんけん」をしました。2年生が1年生と手をつないで,いろいろな教室や体育館などを案内しました。「ここは,校長先生のお部屋です。」「けがをしたら,保健室で診てもらえるよ。」など,2年生の子ども達は,これまでに1年生があまり使っていなかった教室のことも優しく教えていました。子ども達は日々成長しています。これからも,立派なお兄さん・お姉さんとして,元気に活躍する2年生の姿を見せてほしいと思います。

おはようフレンド活動

画像1
10日(木)の朝に児童生徒会による「おはようフレンド活動」が西学舎玄関前で行われました。児童生徒会の子どもたちが,「おはようございます!」と元気な声を響かせると,笑顔でハイタッチをして答える子もいました。みんなの元気なあいさつで,気持ちの良い一日が始まりました。

泉にこにこ集会

画像1
画像2
画像3
8日(火)に西学舎で泉にこにこ集会を行いました。校長先生から,自分が嫌な気持ちになるような言葉は相手を嫌な気持ちにさせ,言ってもらってうれしくなるような言葉はみんなを気持ちよくさせる。というお話を聞きました。子ども達は教室に帰って,お話の中にあった「相手をうれしい気持ちにさせる言葉」を使って標語を作りました。5月は憲法月間です。一人一人を大切に,そして気持ちよく毎日が送れるように,あたたかい言葉があふれる学校になるように,取組を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動予定

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp