京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up213
昨日:65
総数:394470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

ランチルーム給食

画像1
 ランチルームで給食を食べました。
 給食を食べる前に,にしんなすの話を聞きました。
 にしんとなすは相性がいい「であいもん」
 えのき学級からは「ベストマッチ」という良い言葉も出ていました。

町たんけん

 グループでくわしく調べたいお店や施設を決めました。どんなことを聞きたいか,ワークシートにぎっしり書く姿が立派でした。
画像1

体力テスト

 反復横跳びをしました。俊敏性がとわれます。初めての挑戦ですが,子どもたちは上手に取り組んでいました。
画像1
画像2

今日の給食〜にしんなす〜

画像1画像2画像3
6月6日(水)の献立は,
 ●ごはん
 ○牛乳
 ●にしんなす
 ○かきたま汁でした。
海から遠く離れた京都では,干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように工夫をしてきました。なすは,脂の多いにしんとよくあう「であいもん」です。
少し苦手な子もいましたが,おかわりをしたり,「ごちそうさまです!おいしかったです!」と給食室に挨拶に来てくれたりする子もいました。京都の伝統的な料理を知ることができました。

野菜の働き

 野菜の断面図から,何の野菜かをあてるクイズをしました。
 そして,色の薄い野菜と濃い野菜の栄養の違いやはたらきを学習しました。
画像1
画像2

綺麗に書くには

 お手本のビデオを見て筆の動きを確認し,自分で実際にやってみて,さらに気をつけるポイントを探しました。
 見つけたポイントはクラス全体で交流して清書に取り組みました。

画像1画像2画像3

クラス発表

 国語の学習で書き上げた自分の考えをまとめた文章を,クラスみんなの前で発表しました。
 どの文章も構成をしっかりと考えながら,自分の経験をふまえて書くことができていました。
画像1

反復横跳び

 体力テストの1つ,反復横跳びに挑戦しました。
 初めは動きを覚えるためにゆっくりと,慣れてきたら記録を目指して素早く動きます。

画像1
画像2

大きな数

 世界の国々の人口を読み上げる活動をしました。
 国によっては十億の位まである場合もありましたが,どの子もしっかり読むことができました。
 今後は百億,千億の位への理解も深めていきます。
画像1
画像2

よく見る風景

画像1画像2
 図画工作科では,校舎の風景を描いています。デッサンでつけた力や色の付け方の技法を使って描いていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp