京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:87
総数:259223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

休日参観 3組の算数の授業

3組の3時間目は算数です。「計算しよう」です。カードを使いながら、足し算や引き算の計算をしていきます。時間を決めて早く練習もしました。
画像1

休日参観 2時間目 2年・3年・4年の算数の授業です。

2時間目 1年から4年は算数の授業でした。1年は「ふえたり へったり」エレベーターに乗る様子を教室で再現しながら、足し算、引き算について考えます。
2年は「足し算と引き算のひっ算」です。(写真上)3年生は「かくれた数はいくつでしょう」4年生は「何倍でしょう」それぞれ例を示しながら一緒に考えました。そしてそれぞれで問題練習をしました。(写真中3年、写真下4年)

画像1
画像2
画像3

非行防止教室 5年と6年

休日参観の2時間目に5年、3時間目に6年生のクラスで「非行防止教室」を行いました。京都府警中京警察署からスクールサポーターの方をお迎えして、法律に反する行為についてお話を聞きました。最近では多くの子どもたちがスマートフォンを持っているようで、SNSやネットにリンクしての犯罪に巻き込まれるケースも多いようです。携帯電話やスマートフォンの使い方については、お家庭でもよく話し合っていただければと思います。
写真上は5年生、下は6年生です。
画像1
画像2

休日参観 6年生の授業

6年生は、1時間目社会、そして2時間目は道徳です。
1時間目は社会です。歴史分野で、聖徳太子の治世についての学習です。(写真上)
2時間目は道徳です。「ピンクに込めた想い」ピンクのシャツを着てきた男の子への他の人への行動から、多様性について考えます。子どもたちも活発に意見を交わしていました。(写真下)
画像1
画像2

5月26日 休日参観 2年・3年・4年 国語の授業

2年・3年・4年の1時間目は国語の授業でした。
2年は「かたかなのひろば」です。カタカナの使い方を学習しました。(写真上)
3年は「漢字の音と訓」です。漢字の読み方についての学習です。(写真中)
4年は「動いて、考えて、また動く」です。筆者の考えに対して自分の考えを発表します。発表する人、聞く人、それぞれの注意点を示しながら、子どもたちが発表していきます。児童が発表し終わると、クラスの子どもたちから拍手が起きていました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

5月26日 休日参観

3組の授業のようすです。1時間目は道徳です。「ともだちのいいとこみつけた」を題材にお互いの良いところに目を向けられるように考えます。子どもたちは積極的に自分の意見を発表していました。
画像1

* 休日参観(4)

画像1
画像2
※写真は,教育説明会・引渡し訓練の様子です。

* 休日参観(3)

画像1
画像2
※写真は,5年・6年の様子です。

* 休日参観(2)

画像1
画像2
画像3
※写真は,2年・3年・4年の様子です。

* 休日参観(1)

画像1
画像2
画像3
 5月26日(土),本校で休日参観を行いました。
 土曜日とあって,ご家族や卒業生,地域の方々が多数来校してくださり,子ども達の様子を見ていただきました。子ども達も,おうちの方が来てくださったことで,嬉しそうな様子でした。
 本日はお忙しい中,ご参観・引渡し訓練へのご協力,誠にありがとうございました。
 ※写真は,1年と5年合同の体育・3組・1年の様子です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 土曜学習会(お茶会・パン焼き・大学生と勉強して遊ぼう)
6/11 教育実習(22日まで) ともだちの日 PTA読み聞かせ(中間) 頭じらみ検査 SC 部活(陸上総合・バトン)
6/12 4年琵琶湖疏水見学  水慣れ(低水位) 学校運営協議会・理事会
6/13 児童朝会 京都市PTA連絡協議会 水慣れ(低水位) 部活(卓球・音楽)
6/14 LR3年 午前中授業(西ノ京中学校授業研参加のため) フッ化物洗口
6/15 育成合同運動会 ALT
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp