京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up82
昨日:61
総数:259218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1・2年 新体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1
 1・2年合同でソフトボール投げをしました。投げるフォームを練習し,試しに投げてみると意外に難しそうでした。本番は力いっぱい投げることができました。中間休みや体育の学習でも投げる運動に親しんでいってほしいと思います。
画像2

1年 算数「いくつといくつ」

画像1画像2
 10はいくつといくつに分けられるかを数図ブロックを使って確認した後,「10づくり」ゲームを通して10の合成・分解の定着をはかりました。数図ブロックを使わなくても数字から個数をイメージできることを目指します。

1年 新体力テスト「立ち幅とび」

画像1
 練習をしながら,遠くまでとぶコツをみんなで考えました。見つけたのは,手をふることや足を曲げること,体全体を使うことでした。本番では,力いっぱい自分の記録に挑戦しました。

一年間がんばろう会(4年生)

画像1画像2画像3
 4年生は5・6校時,「一年間がんばろう会」ということで,お楽しみ会を行いました。それぞれの係で出し物を考え,楽しいひと時を過ごすことができました。友だちの知らなかった一面を発見できた人も多かったのではないでしょうか。クラスの団結が深まり,これからの様々な活動に活かされることと期待をしています。

6年生 書写の時間

 5時間目は,書写の時間です。落ち着いて,半紙に向かって筆を進めています。姿勢も意識しながら丁寧に書いていました。
画像1

6年生 国語の時間

 楽しみにしていた修学旅行が終わりました。一人一人の心の中にたくさんの思い出が残ったようです。1・2時間目の国語の時間に『思い出を文に残そう』というめあてで作文を書きました。でも,作文を書いている間に楽しい会話が広がり,まだ修学旅行の気分も残っていました。
画像1
画像2

2年 とびくらべ

画像1
画像2
 体育の学習でとびくらべを始めました。4歩は片足で跳び,最後の5歩目は両足で着地します。大きく両腕を振って跳んでいました。
 ゴム跳びにも挑戦!くるぶしまでの高さには余裕!膝の高さもまだまだ大丈夫!腰の高さは…どうやったらとべるの?人それぞれの工夫した跳び方を見て,ににこにこ顔の子供たちでした。10人くらいがひっかからず,見事に飛び越えることができました!

部活動開始

5月21日(月)部活動開講式があった日の放課後、さっそく総合・陸上、バトン部の活動開始です。この日はこれからの活動にあたって、代表やグループを決める話し合いをしていました。総合・陸上部は話し合いのあと、ドッジボールを元気にしていました。
画像1
画像2

2年 ざいりょうからひらめき

 図画工作の学習で,家から持ってきた材料を使って絵をつくりました。モールやフェルトなどいろいろな材料からなにが作れるかを想像しました。組み合わせたりつなげたりする工夫をして作っています。
画像1
画像2

部活動開講式

5月21日(月)お昼休みに 部活動開講式を行いました。
総合・陸上、バトン、卓球、音楽の4つの部活動に4・5・6年の希望者がそれぞれの部活動に入って活動します。今日はその始まりの日、全体の注意や、それぞれ担当の先生と別れてこれからの活動についてお話がありました。子どもたちが自ら選んだ活動に頑張って取り組む姿を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 土曜学習会(お茶会・パン焼き・大学生と勉強して遊ぼう)
6/11 教育実習(22日まで) ともだちの日 PTA読み聞かせ(中間) 頭じらみ検査 SC 部活(陸上総合・バトン)
6/12 4年琵琶湖疏水見学  水慣れ(低水位) 学校運営協議会・理事会
6/13 児童朝会 京都市PTA連絡協議会 水慣れ(低水位) 部活(卓球・音楽)
6/14 LR3年 午前中授業(西ノ京中学校授業研参加のため) フッ化物洗口
6/15 育成合同運動会 ALT
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp