京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:47
総数:247251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

奥志摩みさきの家野外活動 その23

画像1
画像2
画像3
山の砦は迷うことはほとんどない場所ですが,若干迷いながら全員たどり着くことができました。「山ピー」という愛称で呼ばれるカメラマンさんは人気者で「山ピー」に会えるまでしんどいけれど頑張りました。笑顔の写真が撮れてよかったです。
芝生広場に帰ってきて自由遊びを堪能して集合写真も撮りました。

奥志摩みさきの家野外活動 その22

画像1
画像2
画像3
昨日できなかった浦山ラリーですが,今日はいい天気なので簡略化しながらすることにしました。カメラマンさんに山の砦という所内で一番高いところでグループ写真を撮ってもらう毎年恒例の行事をすることができました。フォトラリーという方法で写真と同じ場所を探しながら行くと山の砦につくことができる案内図をもってグループごと出かけました。途中小さなトラブルがあったようですが帰ってからちゃんと解決できました。グループ力を試すいい時間でした。

奥志摩みさきの家野外活動 その21

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯のあと,芝生広場を使ってディスクゴルフをしました。フリスビーをゴルフの玉代わりにして,ゴールかごに何回で入れられるかに挑戦します。お互いを褒め合う言葉がたくさん聞かれて嬉しい時間でした。

奥志摩みさきの家野外活動 その20

満潮に向けて潮位が上がってくる途中なので少しでもはやくついてたくさん,観察をしたいと思っていました。風もあり波も高くなってきたので早めに切り上げましたが,予想以上の積極的行動でびしょ濡れの人が多く出てしまいました。帰ってから急きょシャワーを貸してもらいました。
画像1
画像2
画像3

奥志摩みさきの家野外活動 その19

画像1
画像2
画像3
宮崎浜につくと,明日行く予定のマリンランドから講師の先生が来てくださっていました。大潮と小潮のことを教えていただいたり,ヒトデの実験をさせていただいたりして海の生き物に興味がわいてきました。

奥志摩みさきの家野外活動 その18

画像1
画像2
画像3
みさきの家から宮崎浜までは10分弱です。しかし,一旦坂道を上り,細く切り立った場所を通り抜け,足を取られる砂浜を歩くため,結構きつい道のりです。楽しみを目の前にがんばって歩きました。

奥志摩みさきの家野外活動 その17

画像1
画像2
みんなの期待ナンバー1の磯観察に出かける用意です。持ち物はしおりに書いてあります。みんなハイテンションで楽しげに準備をしています。しかし,やはり「軍手がありません。」「赤白帽子がありません」という報告?がありました。いいお天気の中,宮崎浜まで歩きます。

奥志摩みさきの家野外活動 その16

画像1
画像2
画像3
5月24日,二日目の朝です。少し肌寒いですが,暑くなりそうな予感です。起床時刻に起こしに行ったら女子のバンガローではこんな風景が。少しフライングで早起きしてしまったようですが自分たちで考えて行動したことは素晴らしいと思います。

奥志摩みさきの家野外活動 その15

画像1
画像2
画像3
寝る前の様子です。昼間に寝具準備をしていたので早くから布団には入っていました。9時半の消灯の時には一旦静かになったのですが,その後起きだしたようで,石原先生に注意を受けたようです。12時ごろ見に行ったときはみんなぐっすりでした。

奥志摩みさきの家野外活動 その14

小雨は降っていましたがナイトハイクにも出かけることができました。みんなで並んで歩くだけなのに洛中児童の絶叫がみさきの家に響いていました。和室に帰ってきて一日の振り返りをしています。自分のことと,班のことです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 教育相談開始
6/12 児童朝会 こばとタイム4年 水泳学習開始 
6/14 1年生はみがき指導
6/15 安全の日 育成学級支部合同運動会
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp