京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up60
昨日:143
総数:535030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

5月15日(火)修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスは,ほぼ予定通り7:50に京都駅に向けて出発しています。少し早い目に出勤した教職員が,校門付近でバス乗車の際の生徒の安全確保とお見送りをしています。笑顔が素敵です。

5月15日(火)修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では,健康状態の確認に始まり,校長先生の話,修学旅行委員長の話,添乗員さん,写真屋さんの紹介,担当教員からの注意,各自で荷物の確認が行われました。楽しむこと,けじめをつけること,聞くこと,見ることを通して最高の思い出を作ってください。。

5月15日(火)修学旅行1

画像1 画像1
 いよいよ修学旅行が始まります。最高の天候です。今日は,京都駅から(8:58発)の新幹線で東京(12:23着)に向かいます。東京で一日を過ごし,ホテルには21:30到着の予定です。生徒たちは期待で胸を膨らませ笑顔で体育館に向っています。7:10から体育館で結団式が行われます。

5月14日(月)学校の様子

 明日,1年生は,校外学習としてアクトパル宇治へ出かけます。集合時刻は,8:20です。バスは,8:50に出発します。

5月14日(月)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験ごとに分かれて打合せにのぞむ生徒たちの様子です。

5月14日(月)学校の様子

画像1 画像1
 明日から修学旅行に出かける3年生は,6時間目に柔剣道場に集まり,最後の打合せを行いました。まずはじめに,教頭から,修学旅行を成功させるために意識してほしい事についての話がありました。次は,体験活動ごとにわかれ,担当教員から話を聞きました。明日の集合時刻は,7:10です。バスは,7:40に出発します。今夜は早く準備を済ませ,身体を休めましょう。

5月14日(月)学校の様子

画像1 画像1
5月も中旬になり,各教科の学習も本格的になってきました。さて,3年生の社会科の授業ででは,図書室の本を参考に,「日本の大正時代の特徴をまとめる」という学習が行われました。「開国をした明治維新の後,日本がどのように大正という時代を切り拓いていったのか」政治や文化,その背景について書籍,資料を参考に,まとめる学習です。3年生の学習は,1,2年と比べると内容が深くなっています。その課題を熱心に掘り下げ,捉えようとしている3年生の前向きな姿がとても印象的でした。

5月14日(月)学校の様子

画像1 画像1
 今週は,各学年で大きな行事が行われます。2年生は,今日から生き方探究チャレンジ体験が始まっています。3年生は,明日から3日間関東方面へ修学旅行へ出かけます。1年生もアクトパル宇治で校外学習が行われます。
 さて,2年生の中で,月曜日に受け入れのない事業所で活動する予定の生徒が,登校してきました。学校内の環境整備活動を頑張ってくれています。

5月13日(日)学校の様子

画像1 画像1
 野球部では練習試合が行われています。小雨の中,右京区の強豪チームとの練習試合です。今日の練習試合を通して,野球の技術はもちろんですが,人に対する礼儀,野球に取り組む姿勢,挨拶などを相手校からしっかり学び,人として大切なことを,野球を通してさらに身につけてほしいと思います。現在,高野中が3−3の同点に追いつきさらに攻撃の場面でしたが,雨が強くなりましたので試合は終了となっています。

与えられた仕事の一つ先を想像してみる・・・

画像1 画像1
 校門を入ってすぐの教材園にある池に睡蓮の花が咲き始めました。睡蓮は,日中,花びらが開き,夜,閉じることを繰り返すので「睡眠する花=睡蓮」という名前がついたという説があります。朝,生徒が登校する頃に,朝日を浴びながら花が開き始める不思議さに,思わず見入ってしまう今日この頃です。
 さて,来週,3年生は15日(火)から3日間の修学旅行,2年生は14日(月)から5日間,生き方探究・チャレンジ体験,1年生は,15日(火)にアクトパル宇治での校外学習と,それぞれ,学校という『場』を離れての学習を行います。普段とは違う環境の中で,いろいろな活動を通して,何かを感じ,自分の生き方につなげてくれたらと願っています。
 チャレンジ体験の激励会では,「働く」ということは「自分が動くこと」。だからしっかり動いてほしいということと,いろいろな仕事を与えられると思うけれど,与えられた仕事をこなすだけでなく,その仕事の一つ先を想像してみてほしいという話をしました。例えば,掃除をしたり荷物の片づけをしたりすることは,来店されるお客様が気持ちよく思われたり,保育園の子ども達がつまずいたりケガをしなくてすむ・・・といったことにつながっていくということです。1つの仕事にも,いろいろな『つながり』を感じ,社会の一員としての『自分』に気づいてくれたらと思っています。事業所の皆様には,大変お世話になりますが,よろしくお願いいたします。また,保護者の皆様には,普段とは違う体験に,生徒たちはとまどったり疲れをみせたりするかもしれませんが,温かい励ましと見守りをよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp