京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:48
総数:458489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

どうぞ よろしく その1

画像1
5月16日(水)
1年生は今日の生活科の時間に2年生と顔合わせをしました。
そう,次週みんなが楽しみにしている「がっこうたんけん」にむけての顔合わせです。

「どうぞ,よろしくね!」「わたしこそ,よろしくね。」
と言って,仲良しの証に握手をしました。
しかも・・2年生から素敵なプレゼントをいただきました!

みんな笑顔あふれる楽しい時間になりました。

ひかりの プレゼント

画像1画像2画像3
5月15日(火)
以前に色を塗っていた
図工「ひかりのプレゼント」

今日は天気がよく,
色を塗った卵パックやプリンパックを
光に当てて,色を楽しみました。

初めての部活動その3

画像1画像2
火曜日の部活動が本日スタートしました。

バレー部では素早い動きや柔軟性を高める動きをするなど,基礎的な練習をしていました。
周りの動きに合わせようと一生懸命な姿が印象的でした。

陸上部では足を中心にいろいろな動きを行うことでバランスや柔軟を鍛えていました。
汗をびっしょりとかきながら集中して運動していました。

それぞれの部活動で活躍していってほしいと思います。

学校インタビュー〜この教室どんな部屋?〜

画像1画像2画像3
2年生は,1年生と一緒に学校探検に行くために,
どんな教室があるのか。
何をする教室なのか。
教室にいる先生は誰だろう。と
気になることや1年生に教えてあげたいことを考えました。

教室でも友だち同士で練習し,
先生たちにインタビューに行きました。

ちょき ちょき はさみを進めると・・・

画像1画像2画像3
5月11日(金)
1年生は図画工作科の時間にはさみを使って,色々なかざりづくりに取り組みました。

何の変哲も無い渦巻きが書かれた画用紙をちょきちょき・・。折り紙を3回折って,ちょこっとだけ,ちょきちょき・・。

すると,どうでしょう!
「うわぁ,こんな形ができたー!」「うわ,ヘビができた!」などなど楽しい声があちこちから聞こえてきました。

初めての部活動

画像1画像2
今年度の部活動は今日から始まりました。
月曜日はサッカー,バスケットボール,音楽,邦楽,筝曲が活動していきます。

どの部活も1年間練習を積み重ね,試合や発表会に向けて頑張ってほしいです。
一生懸命頑張って,楽しい部活動にしていきましょう。

初めての部活動 その2

画像1画像2
筝曲部・邦楽部は昨年度から入部している子もいます。
後輩ができました。

音楽部は今日は合唱をしていました。
素敵な歌声でした。

心と音を合わせて頑張ってほしいです。

本日より・・・

画像1
5月14日(月)
本日より1年生も清掃活動が始まりました。

6年生たちに
「ほうきは,こうやって持つんだよ。」「みんな,ぼくについて来てね!」「雑巾の絞り方は,こうだよ。」
と,やさしく丁寧に教えてもらいながら,取り組みました。

さあ,みんなでがんばるぞ!

おおきくなあれ

画像1
画像2
5月14日(月)
今日,1年生はある植物の種まきをしました。
その植物は,今から1200年以上前に中国から下剤用の薬草として伝わり,今では日本全国ほとんどの小学1年生が育てると言っても過言ではないあの植物です。

そう,その植物とは・・“アサガオ”です。

「なんか三日月みたいな形の種だね。」「え,ぼくにはすいかに見えるよ。」
アサガオの種を目と手で観察した後は,いよいよ種まきです。

どんな花が咲くのでしょうか・・。
おおきくなあれ!

3年生 校区探検に行ってきました

総合で北方面の校区探検に行ってきました。
探検では,神社やお寺など昔から伝わっているものを実際に見て,観察することができました。
住宅街に入ると,子どもたちが遊ぶための公園があったり,畑や田んぼの近くには直売所や農家の方がおられるということを学んできました。

車に気を付け,広がって歩かないことが意識できた探検となりました。

次の校区探検も楽しみですね!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 大空学級科学センター学習 5校時授業14:45完全下校 救急救命講習
6/11 非行防止教室4・6年 委員会活動 銀行振替日 あじさい読書週間(〜22日)
6/12 低水位水泳学習開始
6/13 交通安全教室1年 たてわり なかまの日
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp