3年生 理科「植物を育てよう」
ホウセンカの子葉の後に出た葉の様子を観察しました。大きさは?形は?色は?手ざわりは?
観察したことをカードに記録しました。気温の上昇とともに,ホウセンカも雑草も,すごい勢いで伸びてきました。
【3年生】 2018-06-05 17:57 up!
3年生 算数「円と球」
ボールのような形のとくちょうを考えました。
円と球の同じ点,ちがう点,身の周りの円や球についても学習しました。
【3年生】 2018-06-05 17:56 up!
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
玉結びと玉止めの練習です。友だちに教えてもらったり,手伝ってもらったりして,だんだん上手になってきました。
手仕事ニッポン! がんばろうね。
【5年生】 2018-06-05 17:55 up!
5年生 図工「糸のこスイスイ」
糸のこで木を切る前に,はさみで画用紙を切り,組み立ててイメージをもちました。
「これとこれを組み合わせて・・・。」「こんな感じやなぁ。」作品のイメージがふくらんできました。
【5年生】 2018-06-05 17:55 up!
3年生 図書室の掃除PART2
図書室の掃除にも,本の整頓にも慣れてきました。各学年のオリエンテーションが終わり,たくさんの児童が図書室を利用しています。1年生など,まだまだ正しい場所に本を戻すことができないので,3年生が大活躍しています。
【3年生】 2018-06-04 15:20 up!
5年生 算数は・・・
5年生の算数は,「小数×小数」「小数÷小数」と,計算単元が続いています。ちょっと苦しいけれど,これが6年生での「円の面積」の計算や「立体の体積」の計算の他,とにかく頻出します。がんばらなくちゃ…。
筆算は,間違いを防ぐため1つのマスに1つの数字をかきます。そのため,ノートの減りがはやいです。同じマス数のノートを早めに用意しておきましょう。
【5年生】 2018-06-04 15:20 up!
3年生 体育「エンドボール」
エンドボールの学習が始まりました。用具を使って,コート作りも自分たちでします。ゲームの仕組みやルールに慣れ,楽しみましょう。
汗をたくさんかきます。汗ふきタオルを忘れずに!
【3年生】 2018-06-04 15:19 up!
3年生 算数「円と球」
コンパスの使い方にもだいぶ慣れてきました。
算数の用語を覚えたり,コンパスで正しく円をかいたりしています。繰り返し繰り返し練習しましょう。
【3年生】 2018-06-04 15:19 up!
3年生 音楽「茶つみ」
曲の特徴をつかむのは,耳だけではありません。身体を使ってリズムをとったり,目で茶つみの情景を見たり,さらには,鼻でお茶の良い香りをかいだりしながら学習しました。
手遊び歌,おうちでも一緒にやってみてくださいね。
【3年生】 2018-06-04 11:47 up!
サイエンススクールその3
磁石のくっつくスライムを作ったり,かたくりこのスライムもどきを触ったりしました。おうちでも,今日のサイエンススクールで知り得たことをおうちでも話して,家族で作ってみてくださいね。
【学校の様子】 2018-06-02 11:21 up!