![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:698845 |
5年生 体育科 「キックベース」
ルールを確認しながら学習しています。作戦を立てたり,声をかけあって協力する姿がたくさん見られます。
![]() ![]() 3年生 総合「町で発見したこと」
地図作りを通して,気づいたことをメモに書き,発表用の原稿をもとに,グループで発表をしました。発表後には,発表についてのアドバイスを友達からもらって学習を進めました。
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科「拍子を感じて」
拍子を感じ取るために,歌に合わせて体を動かして歌いました。体を動かして何回も歌うことで,拍子を感じ取ることができてきました。
![]() ![]() 給食室より![]() 玄米ごはん・牛乳・高野とうふと野菜のたき合わせ・もやしのごまいため 『高野とうふと野菜のたき合わせ』は、鶏肉・人参・たけのこ・椎茸を煮、別の釜でけずりぶしでとっただし汁・砂糖・醤油で炊いた高野とうふを合わせて、仕上げました。 『もやしのごまいため』は、人参を炒めて、別に茹でておいたもやしを加えて、みりん・醤油で調味して、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。 子どもたちから、「『高野とうふと野菜のたきあわせ』は、いろいろな野菜が高野とうふと野菜が合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 1年生 いつもくれるのは
「先生,お花あげる!」
と,1年生は教師によくお花をくれます。本当に折に触れてくれるので,ささやかな喜びを感じる瞬間です。何だか気持ちを分けてくれているようで,1年生の弾けるような豊かな心を感じるようです。 今日は月初めのあいさつ運動から1日スタート。1年生も集団登校に慣れて,元気にあいさつをしています。知っている先生を見つけては,「あっ!」と嬉しそうな表情です。 アサガオの本葉が大分大きくなりました。自分の手よりも大きくなった子も。びっくりの表情でした。 ![]() ![]() ![]() 6年生 算数科「分数×分数」
分数×分数の計算の方法について,途中で約分する方法を発表し合って,理解を深めました。
![]() ![]() 3組 あいさつの練習
どんなときに,どんなあいさつをするのかを,カードを見ながら練習しました。
![]() 5年生 算数科「整数÷小数」
「整数÷小数」の計算の仕方について学習しています。友達と考えを伝え合いながら理解を深めました。
![]() ![]() 4年生 理科「電池のはたらき」
モーターをもっと速く回すための方法について,電池を増やした場合や,つなぎ方を変えた場合について学習をしていきます。4年生では条件をそろえて調べることを大切にして学習します。今回も実験方法について条件をそろえて調べる方法を考えました。
![]() ![]() ![]() 3年生 習字の学習
筆の持ち方,動かし方など,墨をつけて基本の練習をしました。とっても慎重に筆を動かして学習できていました。
![]() ![]() |
|