![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:418789 |
5月15日(火) 御室八十八か所クイズラリー 1
5月15日(火) 御室八十八か所クイズラリーを行いました。
計画委員長のあいさつの後,縦割りグループに分かれてスタートしました。 保護者ボランティアの方々に見守られながら目的地へと進みます。 ![]() ![]() ![]() 5月14日(月)5年1組理科
5月14日(月)5年1組の理科は,「植物の発芽」の学習をしました。
1年から4年まで,今までで育てた植物や知っている植物の名前を挙げて,今年育てる植物を予想しました。「黒板に書いたたくさんの植物は,全部違う。」という担任の先生の言葉に,子ども達は驚きながら,予想していました。 ![]() ![]() 5月14日(月)4年2組算数
5月14日(月)4年2組の算数は,「わり算の筆算」の学習をしました。
初めの位に答えが立たない時の筆算の仕方について学習しました。 ![]() ![]() 5月14日(月)4年1組国語
5月14日(月)4年1組の国語は,「大きな力を出す」の学習をしました。
「はじめ」「なか」「おわり」に分けて,説明文の構成を考えました。 ![]() ![]() 5月14日(月)3年2組国語
5月14日(月)3年2組の国語は,「はるがきた」という本の読み聞かせをしました。
子ども達は,本の読み聞かせが大すきです。読書への入口になることを願っています。 ![]() ![]() 5月14日(月)1年2組国語
5月14日(月)1年2組の国語は,「あさの おひさま」という詩の学習をしました。
詩は,とにかく声に出して読むことが大切です。いろいろな工夫をして読みました。 ![]() ![]() 5月14日(月)5年2組理科
5月14日(月)5年2組の理科は,インゲン豆の発芽について学習しました。
発芽に水が必要かどうかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 5月14日(月)さくらんぼ学級生活
5月14日(月)さくらんぼ学級の生活では,キュウリの支柱づくりをしました。
さくらんぼ学級も,ミニトマトやキュウリ,ジャガイモなどを育てています。収穫できたら,調理実習もします。 ![]() 5月14日(月)6年2組国語
5月14日(月)6年2組の国語は,「時計の時間と心の時間」という学習をしました。
時計の時間と心の時間との間には,ずれが生じるという説明文を読んで,筆者が読み手に納得してもらうために工夫している所を考えました。 ![]() ![]() ![]() 5月14日(月) オムロワールド 2
2年生から1年生にプレゼントを渡しました。
その後,各縦割りグループごとに輪になって,自己紹介をしていきました。 明日は,この縦割りグループで「八十八か所クイズラリー」に取り組みます。 ![]() ![]() |
|