京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:22
総数:418736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月8日(火)さくらんぼ学級生活科

5月8日(火)さくらんぼ学級は,生活科で,地図づくりに挑戦しています。

デジカメの使い方を学習して,デジカメで,いろいろな写真を撮って,それで,地図を作ります。
画像1
画像2

5月8日(火)5年家庭科

5月8日(火)5年生は,家庭科で,調理実習を行いました。

お茶の入れ方を学習しました。

時間を計るのに,数えながら待っている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(火)3年2組体育ドッジビー

5月8日(火)3年2組は,体育でドッジビーをしました。

フリスビーをスポンジで作ったような柔らかいドッジビーを使ったドッジボールをしました。柔らかいので,みんなが怖がらずに,楽しめます。投げ方も,普通のボールとは違うので,個人差も小さめです。
画像1
画像2

5月8日(火)3年1組ソフトボール投げ

5月8日(火)3年1組は,体育の時間に,新体力テストのソフトボール投げをしました。
今年度から,京都市では,新体力テストを全学年で行います。

子ども達の体力低下が危惧されています。全国でも,京都府,京都市の体力が低いという結果が出ています。ご家庭でも,体を動かすことに,意識をしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

5月1日(火) 憲法朝会

5月1日(火)憲法朝会を行いました。

学校長から,太平洋戦争の反省から日本国憲法が制定されたこと,日本国憲法は,戦争をやめ人を大切にするきまりであることについて話がありました。

また,学校のきまりとして,「人のいやがることはしない」ことについて再確認をし,みんなで守っていこうと共有しました。

朝会の後半では,「一つ上のあいさつ」「ものに名前を書く」「廊下を走らない」の3つの今年度特に頑張ることについて話がありました。


画像1
画像2
画像3

5月1日(火)6年総合

5月1日(火)6年の総合で,仁和寺の門跡様の法話を聞かせていただきました。

6年生は,仁和寺内にある休館中の御室会館地下の会議室にて,門跡様の法話を聞かせていただきました。仁和寺の見学は,毎年させていただいていますが,門跡様の話を聞かせていただくのは初めてでした。

仁和寺の歴史やさまざまなエピソードの話の後,日本の文化の話もされました。日本には,さまざまな国の文化が西から東に流れてきて集まった。日本からはもう,東に流れていく所がなくて日本にそれらがとどまった。日本人は,それらをどれがいらないと,はねのけずに,全てを受け入れていった。あの人が嫌いとかあの人がイヤだという思いや欠点を指摘するのではなく,全てを受け入れていった。それが日本人の「和」の心であり,この「和」は,平和の和であり,仁和寺の和でもある。と教えていただいた。

そして,最後に和を敬うという意味の「和敬」と「愛」との2つの書蹟を子ども達に送っていただきました。2つの書蹟は,御室小学校の宝物として,大切にさせていただきます。

6年生の子ども達にとっても,御室小学校の歴史でも,貴重な一時となりました。
画像1
画像2
画像3

5月1日(火)アンネのバラ

画像1
画像2
5月1日(火)学校のアンネのバラが,咲きました。

連休の内に,一気に咲き始めました。

4月27日(金)1年1組算数

4月27日(金)1年1組の算数は,数字の学習をしました。

「6」と「7」と「8」の数字の学習をしました。

書けたノートを持ってきました。
画像1
画像2

4月27日(金)3年2組算数

4月27日(金)3年2組の担任が,代わりました。

今日の算数は,学校長が行いました。

わり算には,2つの意味があります。

「12こを3人で分けるわり算」と「12こを3こずつにわけるわり算」の2つの意味です。

その2つの分け方の違いを学習しました。

画像1
画像2

4月26日(木) 2年生交通安全教室

4月26日(木) 2年生の交通安全教室は,運動場で、『安全な自転車の乗り方』について学習しました。ここでも,御室交通安全推進会の方々,警察の方々のご指導のもと安全な自転車の乗り方について実際に自転車に乗りながら学んでいきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 さくらんぼ・3年社会科見学
6/10 日曜参観日
6/11 給食試食会
6/13 プール開き・木曜校時
6/14 水曜校時
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp