![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:124 総数:671181 |
前期人権学習その2
1年生は,障がいのある人々と共に生きる姿勢を育てようという授業です。
1組は,身近なことから自分の中の差別につながる偏見をなくしていこうという授業です。 ![]() ![]() ![]() 前期人権学習
5・6限,各学年とも前期人権学習に取り組みました。まず,放送で校長先生の話を聞き,その後学年ごとのテーマで学習しました。
3年生は,同和問題の事実を知り,差別の理不尽さや不当性について考える授業です。 2年生は,外国人に対する人権問題についての認識を深め,多様性を認めて多文化共生社会に生きる自分を見つめる授業です。 ![]() ![]() 授業研究
今日は,2年生の理科で授業研究を行っています。理科の先生だけではなく,いろいろな教科の先生も参観しています。より質の高い授業を目指して,先生たちも頑張ります。
![]() ![]() ![]() 青空
昨日近畿地方の梅雨入りが発表されましたが,今日は青空がきれいに見えます。浮かぶ雲は,もう夏の雲のようですね。今日は気温も上がりそうです。
![]() 京都新聞に掲載されました![]() お世話になった企業・高等学校の皆さん,本当にありがとうございました。 (京都新聞に掲載許可をいただいています。) 梅雨入り![]() うまく説明できるかな
1年生の数学は,分割少人数で授業を行っています。今日は,効率よく平均を求める方法をグループで考えて,代表者がみんなに説明しています。
![]() ![]() ALTを交えて
1年生の英語は,ALTの先生も交えてグループ活動をしています。
![]() 「幼児とふれあう活動」に向けて![]() ![]() 救命救急講習
3年生が右京消防署,西京極消防分団,葛野消防分団のご指導による救命救急講習を受けました。一人一人が,心臓マッサージやAEDなどを体験しました。ご指導いただいた皆さん,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|