京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

遠足〜水族館に到着〜

画像1
画像2
画像3
水族館に入れるまで,少し時間があるので梅小路公園で遊びました。
水族館に入ると,すぐにイルカショーが始まりました。
今日は,たくさんの方が来られていて立ち見でしたが,イルカのジャンプを見てみんなで拍手をしていました。

遠足〜電車に乗ります〜

画像1
電車に乗れる,と喜んでいた1年生。
電車に乗って,京都水族館へ行きました。
電車の中では,静かに乗ることができました。

春の遠足大文字山登山 〜登山口〜

画像1
 登山口には店が多く並び,外国人観光客の方もたくさん訪れていました。子どもたちは日ごろの学習を活かして「Hello」と英語で挨拶をしていました。

遠足 その2

画像1
 梅小路公園で遊んだ後は,水族館へ。
 まずは,みんなが楽しみにしていたイルカショーです。
 イルカがジャンプするたびに「きゃー!!」「すご〜い!!」と大興奮です。

遠足〜出発〜

画像1
楽しみにしていた遠足。
天気に恵まれ,元気に出発です。

春の遠足大文字山登山 〜出発〜

画像1
 5月25日(金)に,春の遠足で大文字山に登りました。天候にも恵まれ,皆元気に学校を出発しました。山へ向かう電車やバスでは,事前にした約束を守り,静かに乗ることができました。
 写真は,静かに駅のホームで待つ様子です。

遠足 その1

画像1画像2
 お天気にも恵まれて,いざ出発!!みんな元気いっぱいに出発しました。
 お弁当の中身の話や水族館の生き物の話をしながら,駅に到着しました。

第一回 ジャンプアップ

今年の雨の日のジャンプアップは,いろいろな記録に挑戦します。
10メートルダッシュや,反復横跳び,風船リフティングなどがあります。
5・6年生のお兄さん・お姉さんがタイムを計ったり,回数を数えたりして記録用紙に書いてくれます。
「先生,〇回できた。」「〇秒やった。」と,初めてのジャンプアップを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

やぶいたかたちから その2

図画工作の活動が終わった時の様子です。

「早く片付けられた人から,床のごみを拾いましょう。」と声をかけたところ,
一人の子がほうきを持ってきて掃きだしました。
そして,それを見ていた子たちが次々とほうきを取りに行き,掃除を始めました。
ほうきがない子は,手で拾うなどできることを見付けて,掃除をしていました。
画像1

やぶいたかたちから その1

図画工作で「やぶいたかたちから」の学習をしました。

包装紙や紙袋,新聞をそっとやぶいて,やぶいたかたちが何に見えるか考えました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp