京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up50
昨日:47
総数:454123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

算数 〜1億を超える数〜

画像1
だいぶ大きな数にも慣れてきました。
読めるようにはなってきましたが,位取りになれない子が多いみたいです。
何度も何度も繰り返して,テストまでにしっかりとやり方を覚えましょう。

歯に隠された数字の秘密を知ろう

画像1画像2画像3
食の指導で,栄養教諭の谷村先生が来てくれました。
食事をするために大切な歯。その歯の種類や丈夫にするために大切なことなどを教えていただきました。
一生使える歯にするために大切なことなので,しっかりと実践していってほしいと思います。

忘れられない あの時

画像1画像2画像3
下絵が完成し,色を付けていっています。
自分の心に残った瞬間を,自分なりに表現することができています。
16日の土曜参観には掲示したいと思っています。
絵も楽しみにして,授業参観にお越しください。

体育 〜ハードル走〜

画像1画像2
初めてハードルに出会いました。扱い方を勉強し,少し跳んでみました。
とても楽しそうにチャレンジしている姿が印象的でした。
次から,少し長い距離にチャレンジしていきたいと思います。

社会見学 〜モノづくりの殿堂・工房学習〜

画像1画像2
明日,モノづくりの殿堂・工房学習に行きます。
事前の最後の確認を学年で行いました。
久しぶりに学年で集会をしたので,少しテンションは上がっていましたが,
途中からしっかりと話を聞き,よい雰囲気でした。

たてわり活動 〜顔合わせ〜

画像1画像2画像3
今年度に入って,初めてのたてわり活動です。
3時間目に各グループがそれぞれの場所に行き,名簿を作ったり,たてわり目標を決めたりしました。初めは少し静かでどうなるかなと思っていましたが,余った時間でゲームを始めた途端,笑顔があふれてきました。今後のたてわり活動もこの調子で,楽しい活動にしていきたいですね。

第1回たてわり会議

画像1
画像2
第1回のたてわり活動がスタートしました。
今回は,メンバーの顔合わせと,次回のたてわり遊びを決める話し合いでした。
6年生が前に立って,1〜5年生を引っ張って進めていました。
この調子で,一年間頑張ってほしいです。

生活 はるがいっぱい

生活の授業で春見つけを以前にしました。それを使ってどんな遊びができるのかを考えて,実際に遊んでみました。
おおばこずもうでは,おおばこがなかったので草や,しろつめくさを使ってしていました。
休み時間にも,草や花を探して,「こんな花見つけたよ。」と報告しに来てくれていました。
画像1

3年 マンホールのふたの形

算数で円と球について学習しています。
今日は学習したことをいかして,マンホールのふたが円になっているものが多いわけを調べました。
学習を通して,ものの形にはそれぞれその形にしたわけがあることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年 英語であいさつをしよう

外国語活動の学習で,英語であいさつをして名前を言い合いました。
楽しい活動を通して,コミュニケーションをとるときに大切なこと(笑顔で,明るく,目を合わして)を学ぶことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp