京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:49
総数:534604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★発信!歴史探検パンフレット!(2018/06/06)

画像1
★発信!歴史探検パンフレット!(2018/06/06)

 発信!歴史探検パンフレット!

 6年生の総合の学習です!
 先日,実施した歴史探検をパンフレットにして,全校に発信する取り組みをはじめました!

 さて,どんなパンフレットを完成させるのでしょうか?

★6月は環境月間!(2018/06/06)

画像1
★6月は環境月間!(2018/06/06)

6月は環境月間!

図書室の掲示板が充実しています!
図書館司書の先生が,
子どもたちの興味関心をひく内容のものを工夫し
掲示しています。

今は,
環境用語ならべかえクイズを
掲示しています。
環境問題に関する言葉をクイズにしています。

興味ある子は,立ち止まってクイズに挑戦しています!

★デジタルコンテンツを使ってフッ化物洗口!(2018/06/06)

画像1
★デジタルコンテンツを使ってフッ化物洗口!(2018/06/06)

本校では,毎週水曜日をフッ化物洗口の日と設定して,実施しています。

デジタルコンテンツを使ってフッ化物洗口がより効果的になるように実施しています!

京都市教育委員会 う歯(むし歯)その他の疾病の予防等に関すること より

歯は生えてから2〜3年がむし歯になりやすい時期であり,乳歯から永久歯へ生え変わる学齢期は,むし歯予防に最も重要な時期となります。
多様化した現在の食生活のもとでは,従来のブラッシングだけを主体としたむし歯予防方法では限界があります。
そこで,乳歯から永久歯へ生え変わる学齢期のむし歯予防対策として,政令指定都市ではじめて,従来から各学校で実施している歯みがき指導に加え,歯質の強化に有効なフッ化物洗口を(社)京都府歯科医師会等関係者の理解と協力を得て,平成20年度より全小学校で実施し,むし歯予防対策の一層の推進を図っています。

1)実施内容
 むし歯予防のためにフッ化物を利用する方法のひとつで,週1回,低濃度のフッ化物溶液約10ミリリットルを口にふくみ,1分間ブクブクうがいをします。

2)実施対象校
 京都市立小学校全校(保護者等の理解を得られた児童・学校から実施)

3)効果
 歯質の強化,歯の表面に汚れをつきにくくする,歯を酸に対して強くする

4)フッ素について
 歯に作用させるとむし歯を予防できる元素で,自然界に広く分布し,特に海産物やお茶などに豊富に含まれています。

 今後も,虫歯予防のため,安全にフッ化物洗口が実施できるようにしていきます。

 水曜日には,フッ化物洗口用コップを持ってきましょう!

★梅雨入り間近?!(2018/06/06)

画像1
★梅雨入り間近?!(2018/06/06)

 梅雨入り間近?!

 雨がシトシトとふる朝です。
 そろそろ梅雨入りでしょうね。
 なんでも,日本の南には,
 台風の卵が,3つあるそうです!

五月雨を あつめて早し 最上川 
松尾芭蕉

梅雨の雨が 最上川にあつまって 猛烈な勢いで流れている

 松尾芭蕉さん,実際に雨で増水した急流を川下りしたそうです。
 自らこんな危険なアクティビティーを楽しんで(?)
 その強烈な体験がこの俳句を読ませたそうです。

 雨の日は,傘をさして,視界がさえぎられます。
 登下校の交通安全にはじゅうぶん気をつけたいものです!

★芒種・蟷螂生!(2018/06/06)

画像1
★芒種・蟷螂生!(2018/06/06)

二十四節気
芒種 ぼうしゅ
6月6日から6月22日まで。

芒とは,
米や麦などイネ科の植物で,
花の外側についている針のような突起のこと。

種とは,
植物の種のこと。

芒種とは,
すなわち,
稲や麦など花の外側に突起がある
穂の出る穀物の種をまく季節。

そして,
七十二候
蟷螂生 かまきりしょうず

6月6日頃
わらわらと孵化したカマキリが姿を見せる季節。
卵はアワのような形をした「卵鞘(らんしょう)」
その中に200から300個の卵が入っている。
おしりから糸を引いて
足がひっかからないよう全身うすい膜をかぶってくねくね下りてくる。
膜を脱ぐとカマキリ型!
体が固まるのを待って,よちよち歩き出す。
その様子は,一見の価値があります!
一生の宝となる体験です!

カマキリは,弱肉強食の世界で生きています!
兄弟たちも食べてしまいます!
メスは,強い卵を残すという唯一の目的のために生きているようです。
交尾直後のオスまでも食べてしまいます!

昔の人は
そんなカマキリの生命力に感動したのでしょうね。

4年生 学年集会 みさきの家に向けて

画像1画像2
学年集会がありました!

7月のみさきの家に向けて,いよいよ活動がスタートしました!

など,みさきの家に行くまでに・・・,
子どもたちと約束したこと!

★5分前行動(時間を意識して行動する!)
★★清掃活動(そうじの時間を自主的にがんばる!)
★★★協力する心(友だちを思いの行動,言葉いっぱい♪)

子どもたちが普段の学校生活のなかで意識できるよう,
残りの時間を過ごしていこうと思います。

学年集会後は,活動班で係活動なども決めました♪

書写の学習

画像1
画像2
画像3
 今日は横画の書き方を学習しました。力の入れ方で自由な太さの線が書けることが分かり,持ち方や姿勢にも気をつけて半紙に書いていきました。

マット運動

画像1
画像2
画像3
 マット運動の学習が始まりました。グループで協力して学習を進めています。今日は準備運動のやり方,学習の流れをつかみました。さっそくできる技をたくさん練習していました。

ケアハウス見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合的な学習で,地域のケアハウスのことを調べています。今日はケアハウスの中を職員の方に案内してもらいました。施設を利用しているお年寄りの方への細かな工夫に,「お年寄りはとっても大事にされている」「安心して住めそう」など感想を聞くことができました。もっとたくさんお年寄りの方々とお話がしたいという人もいたため,交流ができるようにしていきたいと思います。

歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は「歯を大切にしよう」という内容で,歯磨きをしないとどうなるかという話を聞いた後,養護教諭の上田先生に「歯磨き戦隊ミガクンジャー」の本を読んでもらいみんなでミガクンジャーになって歯磨きの練習をしました。よこ磨き,たて磨き,ななめ磨きなどならったことを使いしっかり歯を磨いてきれいな歯を維持しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 内科検診 3・4年
6/8 育成科学センター学習
6/11 ★参観懇談人権 4・5・6年 ALT
6/12 ★参観懇談人権た123
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp