京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up582
昨日:825
総数:630735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

コマコマアニメーション

図工の学習で「コマコマアニメーション」という学習をしました。コマコマアニメーションとは,あの誰もが一度はしたことがあるノートの端でやるパラパラマンガのことです。子どもは,「やったことがある。」「楽しい。」と言い,本当に上手に作っていました。
画像1
画像2

「沖縄」 〜そこは常夏の国〜

社会の学習で,「沖縄県の人々は暖かい地域でどのような暮らしをしているのか。」という学習をしました。沖縄県は,マンゴー・パイナップル・海ブドウなど,おいしいものが勢ぞろい。ただ,京都と違い一年中暖かい地域です。さて,どんな生活を送っているのだろうか。
画像1

わけをはなそう

国語の学習で「わけをはなそう」という学習をしました。わけを話すことは1年生には,ちょっぴり難しい…。ですが,実は普段から知らず知らずのうちに「わけ」を話しているのです。これからは,意識的にわけを話せていけるようになったらと思います。
画像1

ことばときこえの教室を知ろう!

画像1
画像2
ことばときこえの教室に行き,小泉先生からお話を聞きました。
誰かと話をするときに使うのは?という質問に,口・耳・のど・舌など,たくさんの身体の部分を使っていることがわかりました。

その後,ことばときこえの教室はどんな勉強をするところなのかを紙芝居を読んでもらいました。

マジックミラーの部屋や息を長く吐く練習や舌を動かす練習をするための道具などもあり,自分たちの教室との違いにも気付くことができました。

エンドボール☆

画像1
画像2
体育では,「エンドボール」の学習をしています。
ゴールマンやガードマンなどの役割もがんばっています。

「どこに動いたらパスがもらえるかな?」「相手が受けやすいパスはどんなパスかな?」
と考えながら,チームで声をかけあう姿が見られるようになってきました。

汗だくになりながらも,楽しそうに学習を進めています。


いろいろなかたち3

画像1
画像2
「はこのかたち,つつのかたち,ぼおるのかたち」のそれぞれのかたちの特徴を学びました。その後,ブラックボックスを使って,かたち当てゲームをしました。
楽しく活動できました。

やっぱり日本人には・・・

家庭科の学習で「お茶」を入れ,おいしくいただくという学習をしました。お茶の「香り」,「味」,「作法」など,学びながらお茶を飲みました。やっぱり日本人にはお茶が合う。これからスポーツドリンクやジュースを飲むのではなく,お茶を積極的に飲んでいきたいと思いました。
画像1

モンシロチョウのよう虫が!!!

画像1
 卵から観察してきたモンシロチョウの幼虫が,なんとさなぎになりました!!理科の学習では,さなぎについても学んできましたが,実際に見ると「思っていたより小さい〜!」という声が多く聞こえました。
 成虫になるまで,しっかり見届けたいと思います。

めざせ!!ときわの米

5年生の米作りがいよいよスタートしました。今日は,地域の青島さんからこれからの米作りの流れの説明を受けました。これから米作りのことを社会や総合で学んだり,みんなで協力したりして,ときわの米作りを頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なにをしているのかな〜よいことと わるいこと〜

画像1画像2
 今日は、第6回目の道徳の授業でした。学校の様子が描かれた挿絵から、よいこととわるいことを見つけました。一人一人がたくさんよいこと、わるいことを見つけられました。
 また、よいことをしてもらったら「ありがとう」、わるいことをしてしまったら「ごめんなさい」と言うことも学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 プール清掃(5・6年) 歯科検診(2・4・6年,ひまわり) 田植え(5年) 
プール清掃(5・6年) 歯科検診(2・4・6年,ひまわり) 田植え(5年)
6/7 新体力テスト
6/8 プール清掃予備日 スクールカウンセラー来校
6/11 避難訓練 銀行引落日
6/12 フレンズデー(どうぞよろしくの会)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp