京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:25
総数:525459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

5月9日 5年家庭科

画像1
5年生の家庭科がはじまり,はじめてコンロを使いお湯をわかしました。きゅうすでお茶を入れ,お菓子とともにいただきました。
「いつもは麦茶だ」「緑のお茶は苦いなぁ」と言いながらも,熱いお茶を飲んでいました。最後は,湯呑を洗って拭いたり,包丁とまな板を洗って片づけたりしました。
これからの調理実習が楽しみになったようでした。

5月8日 2年 図書室のオリエンテーション

画像1画像2
 5月8日(火)に図書室のオリエンテーションで安武先生から,本の探し方と片付け方を教えていただきました。楽しんで取り組むことができました。

5月9日 5年生 植物の発芽

画像1
 種子の中には,発芽するために必要な養分が含まれているのかを調べるために,ヨウ素液を種子にかけて実験をしました。子どもたちはヨウ素液をかけて青紫色に変わった種子を見て,驚いた表情を見せるとともに,種子の中には「でんぷん」が含まれていることを学びました。また,でんぷんにヨウ素液をかけると青紫色に変化することを「ヨウ素でんぷん反応」ということを学習することができました。

視力検査をしています

画像1
視力検査をしています。
2年生〜6年生は昨年度も2回行っているので,検査や器具の使い方もスムーズに出来ました。
1年生は14日の月曜日に行います。

0.9以下の児童の視力検査の結果は眼科検診の結果と合わせて,お渡しします。

なかよしになろう!

画像1
画像2
山科の児童が集まり,「なかよし会」を行いました。学校紹介の後,歌って踊って遊んで楽しい時間を過ごしました。

5月9日 5年生 体積はどれくらい?

画像1画像2画像3
体積の学習も終盤です。
「『1立方メートル』ってどれくらいの大きさ?」
子どもたちから出た疑問でした。実際に,テープとはさみ,そして1m定規を使って,1㎥を作ってみました。

【子どものふり返りより】
・1㎥は意外と大きく,予想の3倍くらいの大きさでした。人が6人も入るなんてすごく驚きました。教室は何㎥なのか調べてみたいです。
・1㎥はどれくらいの大きさか実感してみて,思っていたより大きかったです。作るのも大変でしたが,班の仲間と一緒に協力して作ることができました。
・1㎥は思ったより大きく,1㎤が1000000個分であることも納得です。

出来上がりの感想は様々でしたが,1㎤と比べるとかなり大きいことに驚いた様子でした。

5月9日 部活動開講式

今日の中間休みの時間に部活動の開講式をしました。

校長先生から,部活動を続けることの大切さ,技術だけでなく仲間を思う気持ちや感謝することの大切さについてお話がありました。

その後,部活動の約束や詳しい日程,活動内容等について,担当の先生からお話を聞きました。忘れ物をしたり時間に遅れたりして活動に参加できなくなることがないように,しっかり準備をして,活動に臨みましょう!

画像1画像2画像3

5月8日 5年 外国語活動

画像1
 5年生になって初めてALTのクーンチャン・アンソニー先生による外国語活動でした。アンソニー先生の英語を使った自己紹介では,真剣に聴く姿が見られ,「My name is 〜.」や「I like 〜.」など以前に学んだ表現が出てくると,意味を理解している様子でした。子どもたちは英語に対して興味津々で,楽しく活動することができました。

5月8日 4年生 ツルレイシを植えました♪

画像1
理科の学習でツルレイシの種を植えました。
成長の様子を観察し,まとめていきます。
一人一つ,牛乳パックで作った鉢に土を入れ,種まきをしました。
芽が出るのが楽しみですね♪

5月8日 3年生 まちたんけん

画像1画像2
社会の学習で校区の町を北,南,東コースに分かれて探検しました。子ども達はたくさん町のすごいとこを教えてくれました!木,金曜日にもあるのでまちたんけんがあるので,自分の住んでいる町のいいところをたくさん見つけられたらいいなと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 フッ化物洗口 水泳学習開始 きらら科学センター学習
6/7 4年みさきの家
6/8 4年みさきの家
6/9 4年みさきの家
6/11 4年代休日
6/12 朝学活(保健) 5年スチューデントシティ学習
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp