京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:131867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

走り高跳び(6年)

画像1画像2画像3
 今日は自分の歩数に合う距離にマーカーを置き,高さにどんどん挑戦していきました。前回こわくてなかなかできなかった子も,跳び方のコツをつかみ,楽しく活動していました。また,準備や後片付けもグループで協力して速くできるようになってきました。

1年 ひまわりの芽が・・・!

画像1画像2
先週の木曜日に,ひまわりの種まきをしました。
今日はみんなで「芽が出てるかな?どうかな?」と話しながら,
畑を観察しに行くと…

なんと!もう芽が出ていました!

子どもたちは「大きくなあれ〜大きくなあれ〜!」と
何度も魔法をかけていました。

連休明けには,もっと伸びているかもしれません。
今から成長が楽しみですね。

3年生 音読発表会

国語「きつつきの商売」の音読発表会をしました。
それぞれの班ごとに読み方の工夫を考えて、場面の様子がよく伝わるように読みました。
いろいろな「おとや」の音が、教室にひびきました。
画像1

5年 情報モラル教室 vol.2

画像1
画像2
画像3
SNSの体験をした後は,もう一度動画を見て,SNSで起こりうるトラブルについて考えました。子どもたちは,動画から「使う時間を考えずに使って,生活が乱れる」「返信が遅かったりできなかったりしたことから喧嘩になる」「相手の事情を考えずにメッセージを送り,迷惑をかけてしまう」など,トラブルの原因となりうることをたくさん見つけていました。

学習の最後に,そのようなトラブルが起こらないようにするために,スマートフォンをどのように使えばよいか,グループで話し合いをしました。子どもたちからは,「返信がないからといって,急かさない」「相手の事情を考えて,メッセージを送る」「それぞれの家のルールをお互いに守るようにする」といった意見が出ました。

今日の学習を忘れず,これからの生活に生かしてほしいです。

5年 情報モラル教室 vol.1

画像1
画像2
画像3
5年生で,情報モラル教室が行われました。子どもたちにとって,スマートフォンや通信のできるゲーム機はとても身近なものになってきています。今後,子どもたちが使う機会はますます増えていくでしょう。そこで,「スマートフォン(通信のできる機器)とのつきあい方」について学習しました。

授業では,お招きした市民インストラクターの方から,スマートフォンでどのようなことができるかを教えていただいた後,動画を見てスマートフォンの危険性について考えました。
また,付箋を使ってSNSの体験をしました。子どもたちからは,複数の友だちと話す「楽しさ」がある反面,「短い言葉でやりとりするので,意味が伝わりにくい」「勘違いして喧嘩になりそう」「話が次々変わって,返事が返せない」などの声が聞かれました。

3年 種まき

すくすく畑で種まきをしました。
ホウセンカ、ヘチマ、ヒマワリの3種類です。
1,2年生で育てたアサガオやトマトと、どんな違いがあるのか、
これからの観察が楽しみです。
大切に育てていきましょう。
画像1画像2

5年生 図工

 5年生の図工の時間です。
 お城の絵をかいています。
 みんな集中しています。
画像1
画像2

初めての遊具

 1年生の体育です。
 初めて,運動場の遊具を使います。
 最初はこわごわ登っていた子どもたちですが,すぐに慣れてきました。
 けがのないよう,安全に気を付けて使います。
画像1
画像2
画像3

5年 体育「リレー」

画像1画像2
体育で,リレーの学習が始まりました。

1回目ということで,準備の仕方や学習の進め方などをみんなで確かめました。準備しなければならない物や係の仕事などはたくさんありますが,さすが高学年!みんなで話し合いながら,しっかりと活動を進めることができました。

すっきりと晴れた空の下,みんなで走ってとても気持ちよかったようです。次回からは,タイムを少しでも縮められるように,チームごとにバトンパスの仕方や走順を考えていきます。

3年生 校区探検

総合的な学習で校区探検に行きました。
まずは、校区の中のお気に入りの場所を探しながら歩きます。
いつもは見慣れた場所も、めあてを持って見ると新しい発見がありますね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営構想図

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp