京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:120
総数:632162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年生研修旅行<5>

奥越での初めての活動,ウォークラリーです。自然の家の先生からルールを説明していただき,グループごとに出発しました。
 全部で10このチェックポイントを探して自然の山を楽しみます。歩いているときには,田植え間近の田んぼや,きれいな花を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

6年生研修旅行<4>

画像1画像2画像3
 窓からは,頂上付近にまだ雪の残る山が見えます。そんな自然の家での生活が始まりました。
 入所式では,所長さんが「本物に触れ,成長してほしい。」とお話ししてくださいました。みんな,真剣な表情で聞いていました。

 

6年生研修旅行<3>

画像1画像2
 奥越高原青少年自然の家に到着しました。
 さっそく,お昼御飯です。冷たいおうどんがおいしいです。

 午後からは,ウォークラリー。いっぱい食べて,頑張ります。

6年生研修旅行<2>

画像1画像2画像3
 元気いっぱいに出発して1時間。小休憩です。
 みんな,まだまだ元気です。
 ツバメの巣にひながいるのを見つけて,大喜びでした。

6年生 研修旅行<1>

画像1画像2画像3
 今日から6年生は,4泊5日の研修旅行です。出発式の後,バスに乗り込み,元気に福井県奥越高原へと出発しました。
 大自然の中で仲間と共に過ごす5日間で,自然の素晴らしさ,友達の良いところをたくさん見つけてくれることと思います。そして,一回り大きく成長して帰ってきてくれることを楽しみにしています。

手作りのチキンカツ

画像1画像2
 今日の給食は「ごはん」「チキンカツ」「ソテー」「なめこのみそ汁」でした。

 子どもたちに大人気の「チキンカツ」の登場です。今朝,サービスホール前に掲示している給食カレンダーを見て,「やった今日はチキンカツだ」と上機嫌で教室へと向かう学園生の姿が見られました。また,「今日がチキンカツなので,今日一日頑張れる」と楽しみに待っていた先生もいました。このような学園生や教職員の様子を知り,調理員さんの士気も高まります。

 ひと口大の鶏肉に塩コショウで下味をつけ,調理員さんが愛情をこめて小麦粉,パン粉をつけていきます。その後,高温の油でカラッと揚げ,学園生のもとへ運ばれます。

 3年生の教室ではチキンカツをおかわりしようと長蛇の列。カツだけでなく,かつお出汁と京北産の赤みそ,食感が楽しいなめたけの入った「なめこのみそ汁」,キャベツとニンジンの甘みが感じられる「ソテー」も人気であっという間に食缶が空になりました。嬉しいですね。

 調理員さんの愛情を感じる給食でした。ごちそうさまです。

皐月道徳の授業から

画像1画像2
 5月11日の4限に7〜9年生は各学年で道徳の授業を行いました。
 7年生は「電車の中の困ったちゃん」という教材で社会のルールや,公共のマナーを守り,他者への思いやりをもって行動することの大切さについて考えました。
 8年生は,「挨拶できなきゃ留年」という教材で,今月下旬に行われる「生き方探究チャレンジ体験学習」に向けて,「礼儀に込められた思い」について考えました。
 9年生は,修学旅行での自然の中での体験活動をふまえ,「自然の愛護」をテーマに自然環境を大切にすることの意義について考えました。
 どの学年も,グループごとに意見交流をしたり,各自の意見をネームプレートを使って黒板で紹介したりしながら,自分の考えを深めている姿が見られました。

待ちに待った沖縄給食

画像1画像2
 今日の給食は「麦ごはん」「油あげのチャンプル」「クーブイリチー」「パインゼリー」でした。待ちに待った沖縄給食です。

 油あげのチャンプルは,たまねぎ,にんじんといった野菜をひと口大の油揚げと共に甘く煮付け,卵を炒ってあります。「チャンプル」には「混ぜたもの」という意味があるそうです。クーブイリチーは,直訳すると「昆布(クーブ)炒め煮(イリチー)」の意味のとおり,切干大根と豚肉を細切りの昆布,こんにゃくとともに煮付けた料理です。ちなみに沖縄料理でよく使われる昆布(消費量も全国トップクラス)ですが,県内では全く獲れません。300年ほど前,特産品である黒砂糖と北海道で獲れた昆布を交換していたことが始まりのようです。「僕,もっと食べる〜」とクーブイリチーをおかわりする1年生,もりもり食べる姿も素敵です。パインゼリーは,なんと大きな果肉入り。甘酸っぱいゼリーは学園生たちに大人気でした。美味しい給食ごちそうさまでした。来年の沖縄給食がすでに待ち遠しいです。

第1回進路説明会

 5月9日(水)の放課後の時間にランチルームで第1回進路説明会を行いました。
今年度から5〜9年生の保護者を対象とし,70名の保護者の参加がありました。学園長の挨拶の後,進路指導主事から凌風学園の卒業生の進路状況や,進路実現のために必要な力について話がありました。
 校内での進路説明会は今後9月と10月に実施を予定しています。校外では6月の中旬から下旬に公立高等学校の合同説明会や私立高等学校の合同説明会が行われます。進路に関する情報は刻一刻と変化します。最新の正確な情報をつかむためには,体験学習・オープンキャンパス・学校説明会など,その場に足を運んで自分の眼と耳で確かめ,体験することが大切です。
 凌風学園の進路の3本柱〜 自分を知る 相手を知る 将来の夢をもつ 〜を実践し,それぞれの進路の実現を目指してください。

画像1画像2

手亡豆のクリームシチュー

画像1
今日の給食は,「チーズコッペパン」「手亡豆のクリームシチュー」「ひじきのソテー」でした。手亡豆とは白あんの原材料となる白い豆をいいます(左写真)。給食を渡す際に「今日はスペシャルな豆が入ってるから探してみ〜」と声をかけると学園生も興味津々。手亡豆のほのかな甘みを感じられる献立でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 献立試食会11:00〜(ランチルーム)
6/8 5組(1-6年)科学センター学習
6/11 銀行振替日
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp