京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up29
昨日:60
総数:534290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★左右と,どうかく?!(2018/06/04)

画像1
★左右と,どうかく?!(2018/06/04)

 4年・毛筆習字です!
 左右と,かきます!

 授業開始して,すぐに,いきなり
 左右
 とかきました。

 そして,かご字をかくなかで,
 左と右の文字の相違点が明確になります。
 気がついたことをどんどん書き込んでいきました。

 いきなりかいた自分の左右ではわからなかった相違点が明らかになってきました。

 どの子も気がつきます。
・左と右の画数は五画で同じ!
・左はらいの長さが,左と右ではちがう!
・左の方が,右より,左はらいの長さが,長い!
・横画の長さが,左と右ではちがう!
・右の方が,左より,横画の長さが,長い!

 これらの気づきが,次の時間にめあてとなります!

野菜が育ってきました

画像1
画像2
画像3
たいよう学級で育てている野菜が育ってきました。今年はナス,ピーマン,トマト,キュウリ,トウモロコシ,カボチャ,オクラ,スイカとたくさんの種類を育てています。今年最初の収穫はキュウリで,立派なものが収穫できました。これからどんどん育ってたくさん収穫できればと思います。

4年生 算数実験教室

画像1
画像2
4年生の算数の授業風景です。

「かたむき分度器」を使って角の大きさを測る活動しました!!

子どもたちは,「算数実験」という言葉に引きつけられながら,
角や角の大きさについての理解を深めていきました♪♪

暑いなか,運動場のすべり台の傾きまで調べる児童もいました!!

★中庭にモンシロチョウが舞う!(2018/06/04)

画像1
★中庭にモンシロチョウが舞う!(2018/06/04)

 ふと中庭を見ると,
 モンシロチョウが,1匹
 舞っていました!

 あとを追ってみると,
 プランターのキャベツの葉にとまって
 卵を産みつけました!

 プランターのキャベツは穴だらけ!
 よ〜く見ると,モンシロチョウの幼虫がたくさん
 おいしそうにキャベツの葉を食べていました!

 中庭は,子どもたちが,
 植物を育てる空間でもあり,
 生物が生活する空間でもあります!


★真夏日がやってくる!(2018/06/04)

画像1
★真夏日がやってくる!(2018/06/04)

 真夏日がやってくる!

 先日,6年生がプール掃除をしました!
 プール学習の季節がやってきました!
 気温が,ぐんぐんあがってくる季節です!
 今日は,真夏日になりそうです!

 夏 日とは日最高気温が25度以上の日
 真夏日とは日最高気温が30度以上の日
 猛暑日とは日最高気温が35度以上の日

★アカハライモリの赤ちゃん!(2018/06/04)

画像1
★アカハライモリの赤ちゃん!(2018/06/04)

 アカハライモリの赤ちゃん!
 卵からかえりました!

 教頭先生が
 毎日,毎日
 小さな小さな赤虫を
 与えながら 
 愛をこめて育てています!

 スクスクと育っています!

クリーンデイ・ゴミ0の日

画像1
画像2
画像3
 今日は「クリーンデイ・ゴミ0の日」として3年生は校内の清掃活動を行いました。
校舎の2階を中心に時間いっぱいまで,一生懸命頑張っていました。やるね!三年生!

★5年・山の家が終わって!(2018/06/01)

画像1
画像2
★5年・山の家が終わって!(2018/06/01)

 5年生の教室に給食訪問しました!
 
 5年生といえば,つい先日,野外活動・山の家が終わったところ。

 そこで,緊急アンケート!

 みんなが選ぶ,山の家,楽しい活動ベスト3!!!

第1位! キャンプファイヤー!
第2位! 魚つかみ!
第3位! ナイトハイク!

 楽しかった活動!
 ズバリ! 一文作文!

★まさか先生もしたキャンプファイヤー!
★炎がきれいだったキャンプファイヤー!
★炎がきれいで楽しかったキャンプファイヤー!
★みんなで楽しんだキャンプファイヤー!
★おもひろかったキャンプファイヤー!
★楽しい遊びをいっぱいしたキャンプファイヤー!
★遊ぶのが楽しかったキャンプファイヤー!
★いろいろな遊びができたキャンプファイヤー!

★一発でつかめた魚つかみ!
★魚がヌルヌルでつかみずらかった魚つかみ!
★魚がヌルヌルした魚つかみ!
★あまりつかめなかった魚つかみ!
★魚をつかむのがむずかしかった魚つかみ!

★自然がいっぱいだったナイトハイク!
★最初からこわかったナイトハイク!

第4位! 天体観測!
第5位! 登山!
第6位! アスレチック!
第7位! フライングディスク!
第8位! 野外炊事!

 5年生の子どもたち
 すべての活動が
 一生の思い出となったことでしょう!

給食室からこんにちは。

画像1
<給食調理室から>
 本日はチキンカツ。このチキンカツは既製品ではなく,一つ一つ給食室で衣をつけて揚げたものです。ご家庭では鶏肉に小麦粉,卵,パン粉と衣をつけていくことが多いと思いますが,学校では卵は使用していません。小麦粉と水を混ぜて粘度をつけたものにパン粉をつけて揚げていきます。こうすることで卵アレルギーがある子もみんなと同じ給食を食べることができます。
 今日は愛情をこめて一つ一つチキンカツを作りました。おいしく食べてくれるとうれしいです。

<栄養教諭のひとりごと>
 本日はチキンカツ。チキンカツだけでなくソースも手作りです!出来るだけ手作りの味を味わってもらいたいという気持ちで給食を提供しています。
 子どもたちは
「チキンカツ!やった!」
「チキンカツおいしい」
「ソースもおいしい!」
と喜んで食べていました。いつもはなかなか完食が難しいクラスもしっかり食べられていました。土曜・日曜もしっかり食べて,月曜日も元気に登校してもらいたいです。

★あいさつデー!(2018/06/01)

画像1
★あいさつデー!(2018/06/01)

 6月1日は,
 あいさつデー

 気持ちのいいあいさつをみんなでしました!

 教育哲学者だった森信三氏は,

「しつけの三原則」というのを提唱されているそうです。

「おはよう」
「ハイ」
「はきもの」

の三つだそうです!

1)特に朝,「おはようございます」と明るくあいさつをする!
2)呼ばれたら,「ハイ」と返事をする!
3)はきものをきちんとそろえ,席を立ったら椅子を入れる!

 これら三つのしつけが身につくと,子どもの「我」がとれるそうです。
「我」がとれるということは,素直な気持ちになるということであり,心の受入れ態勢が整うということ。
 たった三つのことを自然にできるようにさえすればよいというのです。

 みんなで,気持ちのいいあいさつをしましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 クラブ
6/6 内科検診 3・4年
6/8 育成科学センター学習
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp