京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

熱中バルスタイム!

画像1
 今日は久しぶりのバルスタイム!(係活動)
 係活動はよりよいクラスのもととなります。それよりもなによりも,みんなが熱中する!授業よりも白熱した意見が飛び交う!すごいです!
 ここで考えた企画などを実施していけるよう,準備をすすめていきます。

ひみつどうぐは・・・

画像1
 竹ものさしでした!1つ分の間に,もっと細かい線が!?昨日まで使っていた教科書の付録のものさしと比べて,気づいたことから1mmを学習しました。
 今日から竹ものさしデビューです。宿題や家庭学習で使用するときには,持って帰りましょう。

リレー

画像1
画像2
画像3
 体育でリレーに取り組んでいます。
 今日のめあては,バトンを走りながらしっかりと受け取ることでした。
 前を見て走りながらバトンを受け取るのは難しかったけれど,チームでミニ会議もしながらがんばりました。

1年生 安全の学習(遊具について)

 今日は『安全の日』です。1年生は遊具の安全な使い方について学習しました。安全ノートの絵を見て,危ないと思う絵に印をつけていきます。印を付けた後は,隣の友だちと,どこに印をつけたか話し合いました。早く話し合いが終わった後は,どうして危ないと思ったのか,理由も考えていきました。
画像1
画像2
画像3

たねまき

画像1
画像2
 ホウセンカとヒマワリの種をまきました。
 ホウセンカは,そっと土を被せて,ヒマワリは,少し穴をあけたところに
そっと種を入れました。
 どんな風に成長するかな〜!

チャレンジタイム

画像1
画像2
チャレンジタイムでは,5分間のわり算計算に取り組んでいます。
昨日よりもたくさん問題が解けるように,より速く正確に計算ができるようにがんばっています。

朝読書の1冊はここでじっくり選書

画像1
 朝読書になると,なかなか本を選べず,時間がたってしまい思う存分本を読めない子が多いようです。そのため,今日は図書室へ行きました。これから1週間じっくり本の世界に入れるといいですね。

月曜の午後はトマトが気になる〜

画像1
 生活科「ぐんぐんそだて」で育てている野菜の経過です。やはり,今日みたいな晴れた日には,水が必要なようです。
 みんな「さようなら」してすぐに,水やりへ!「あっ!このまえと様子が違う!」となにやら発見もあったようです。明日の生活科が楽しみです。

1年生 はさみでチョキチョキ

 今週の木曜日,図画工作科の『ちょきちょきかざり』をする予定です。今日は,その前のオリエンテーションということで,安全なはさみの使い方や,いろいろな紙の切り方を学習しました。
 折り紙を円にぐるぐると切ったり,折って開いてみたり
「どこまで長くなるかな?」
と,みんなでわいわい盛り上がりました。中には,切った紙が自分の身長よりも長くなっていた子どももいました。
画像1
画像2
画像3

植物の発芽に必要なものは何か?

 先日の理科の様子です。「植物の発芽」について,どんな条件であればできるのかについて話し合いました。水や土,適した温度,太陽,空気,肥料など,8つのグループからは様々な意見が…。話すのが得意な5年生の子ども達は,自分の体験を基に話します。「水耕栽培をしたことがあるので…。」「アスファルトから植物が出ているのを見たことがあるから…。」「太陽がないところでも…。」次々に出される意見に,また意見を言う子ども達。いきいきと発表している姿がとても輝いていました。さて,実験の結果はいかに!?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 代休日
6/5 *全学級5時間授業(教職員研修のため)
*全学級5時間授業(教職員研修のため) 食の指導5−1
6/6 プール掃除56年 つくし科学センター学習 頭ジラミ検査
6/7 愛のひとしずく運動(中間休み) SC
6/8 愛のひとしずく運動(中間休み)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp