![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:41 総数:698869 |
4年生 理科「電池のはたらき」
モーターをもっと速く回すための方法について,電池を増やした場合や,つなぎ方を変えた場合について学習をしていきます。4年生では条件をそろえて調べることを大切にして学習します。今回も実験方法について条件をそろえて調べる方法を考えました。
![]() ![]() ![]() 3年生 習字の学習
筆の持ち方,動かし方など,墨をつけて基本の練習をしました。とっても慎重に筆を動かして学習できていました。
![]() ![]() 2年生 算数科「筆算の練習問題」
筆算の練習問題をしました。計算方法をもう一度確認して,たくさん問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() 1年生 体育科「ころがしドッヂボール」
学年合同での体育科に取り組んでいます。種目は「ころがしドッヂボール」です。素早くスローをしたり,反対側で待ち受けたりしながら,コートの外から内野を当てることを目指しています。
日曜参観日にも学習の様子を見て頂ければと考えています。生活班ごとに全6コートで対戦をしています。なかなか連携が取れているように思います。 先週・今週と1年生はランチルーム給食をしていますが,今日はおぼんでのセルフ・サービスに挑戦。大きなおぼんにバランスを取るのを苦労しながらも,無事に支度を終えました。 栄養教諭の泉原さん,近藤調理員さんもランチルームに駆け付けて下さり,温かい励ましをたくさんかけて下さいました。気持ちのこもった給食はとてもおいしかったようで,残さず完食し笑顔の1年生でした。 明日から6月。梅雨の中も元気に登校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 将棋部
雨の中、地域指導者の先生も来ていただいて、活動しました。
宿題プリントの講義も、最後の問題になりました。来週用に新しい問題も用意してくださいました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁 『ししゃも』は、180度の油で、カリッと素揚げしました。頭から尾まで骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくる「カルシゥム」を多く取ることができます。 『野菜のきんぴら』は、人参と・こんにゃく・三度豆を加えて、砂糖・みりん・醤油で調味し、いりごまを加えて火を通して仕上げています。 『とうふの吉野汁』は、出し昆布とけずりぶしで取っただし汁で、豆腐・小松菜を煮、塩・醤油で調味して、片栗粉でとじて、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 子どもたちから「『ししゃも』は、カリカリで、卵もあっておいしかったです。」と、感想をくれました。 ランチルーム
5月より、ランチルームでの給食も始まっています。
今週は1年2組です。今日は、栄養教諭の泉原先生、給食調理員の近藤さんがいっしょでした。 ![]() 5月31日・ランチルーム
今日のランチルームは,1−2でした。
明日から,6月。もう2か月,給食食べてきましたね。 木曜日のランチルームでは,トレーを使い,セルフサービスで給食を受け取ります。 今日は,調理員さんも一緒に給食を食べて,子どもたちに「全部たべてくれるとうれしいな。」等々と話をしてくださっていました。 ★今日の「ししゃも」は,油で揚げています。「頭から尾っぽまで食べられるよ!!」と子どもたちには,声をかけました。 ![]() ![]() ![]() 電池のはたらき
4年生では,回路を作って,モーターをより早く回すには,豆電球をより明るくともすには,どうすればよいかを考えました。2個の電池を直列つなぎと並列つなぎにして,電池1個のときと比べました。
![]() ![]() ![]() 交通安全教室
昨日の交通安全教室では,右京署の交通巡視員さん,PTA本部さん,北梅津交通推進会長さんにも来ていただきました。車が駐車している時,道路の右側を歩く際の安全確認の仕方,横断歩道を渡るときの安全確認の仕方を具体的に教えていただきました。右・左・右を自分の目で見て,車が来ていないかを確かめたり,横断歩道を歩くときも,左右の確認をしながらわたることの大切さを教わりました。お世話になった方々,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|