京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up83
昨日:39
総数:510416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

筋トレ部,活動開始!!

中間休み,昼休みと,遊具からの落下事故を防ぐために,
教職員が遊具周りで見守り指導をしていますが,
”うんてい””鉄棒”がちょっとしたブームのようです。

「先生,みて〜!!」
「え?ぶらさがってるだけやん。はい!!そこから体をもちあげて!!」
「一回ならできるで!!」
「え〜,できひん〜!」

なんてやりとりもまた楽しいものです。
意外と体をもちあげることって難しいようです。
普段の生活や遊びから,ちょっとした動きの種類を増やしてみたり,
力の入れ具合を試してみたりすることで,体力もついてきますね。

しかし,懸垂。
この子たちのように,
2,3回ぐらいはできてほしいものですね。

みんな,がんばれ!!!!!
画像1
画像2

修学旅行通信

平和記念公園につきました。
心配していた雨もいまのところ大丈夫なようです。
平和集会を行い,学校で作った折鶴を捧げ,平和資料館を見学します。
画像1
画像2

6年 修学旅行へ出発!!!

今日から2日間。6年生が修学旅行へ出かけます。
今年も広島・岡山方面へ。
原爆ドームの見学や,被爆者の方の話を聞くことから,平和の尊さを実感を伴って体験したり,美観地区や姫路城など,歴史的風土や史跡を見学することで,見分を広げます。

出発式では,先生から
1,平和学習を深める。
2,歴史的なものを見学することで見分を広げる。
3,社会の一員としてのふるまいを大切にする。
4,仲間とともに協力する。
といった4つのめあての確認を行いました。

ともあれ,宿泊にワクワクしていることでしょう。
最高の思い出を作ってきてくださいね!!!

 ※不定期ですが,様子をお知らせしていきたいと思います。
  なお,明日土曜日は,勤務日ではないので,更新ができない恐れがあります。
  ご了承ください。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習

 真夏日の中,植物園に行ってきました。
 グループで協力し合って,ウオークラリーを楽しみました。園内の地図を見ながら,友だちと相談してクイズを解いていました。
 植物園は,一般の方や小学生,園児さんで,一杯でしたが,みんな無事に活動することができました。
画像1画像2画像3

1年生 春の遠足4

お昼ごはんの後は,自由に広場で遊びました。鬼ごっこや花いちもんめ,ハンカチ落としなど,いろいろな遊びを楽しくできました。友達とも仲も更に深まった,遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 春の遠足3

嵐山東公園に着くと,グループごとにウォークラリーを行いました。各ポイントには先生がいて,クイズや写真撮影など様々なことを行います。グループみんなで力を合わせて、クリアできました。そしてその後は楽しみにしていた,お弁当タイムです。外でお家の人に作ってもらったお弁当を,みんなで食べるのは最高でした。
画像1
画像2

1年生 春の遠足2

嵐山東公園へと歩いている最中,たくさん春の景色と出会えました。緑もきれいです。学校では咲いていない花を見つける子どもたちもいました。
画像1画像2画像3

1年生 春の遠足1

16日(水)に春の遠足に行きました。みんなで楽しみにしていた嵐山東公園への遠足,お天気もばっちり!塚本先生のお話を聞いて,いざ出発です。2列に並んで歩いて行きます。
画像1
画像2

6年 最後のオリエンテーション

画像1
生活科ルームで最終確認です。みんな真剣に話を聞きます。そして,「最後に先生が大事な事を言うで。」と大きな声で言いました。

何をおっしゃるのか?みんな,耳を澄ます・・・。
「ええか〜,お土産は誰に買うか決めておくんやで。悩む時間はない!」
「へ〜〜〜????」(みんなは大笑い!)
「○○さん,誰に買うんや?」
「おばあちゃんに!」
「それいい!ええわ〜,○○さんは?」
大げさに褒める先生を見て,またみんな大笑い!

修学旅行ってとても楽しい思い出なる小学校最後の旅行です。楽しんでほしいなと思います。気をつけて行ってらっしゃい!

6年 リーダー会議

画像1
修学旅行に向けて,最後のリーダー会議です。「どこに行っても,元気よくあいさつし爽やかに行動しよう。」京都駅で新幹線にも乗りますから,さまざまな人たちに出会うと思います。どんな時も,周りの方に気遣いを。そして素敵な時間をみんなで過ごせるようにリーダーのみんな,がんばってね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 日曜参観代休日
6/7 日新電機出前授業4年
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp