京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:13
総数:510276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

6年修学旅行2日目Part2 「退館式」

画像1
画像2
画像3
 退館式を終え,琴平花壇とお別れです。ホテルの方にお見送りいただき,安全な裏の道を通って2日目最初の活動場所である中野うどん学校へ。これからうどん打ち体験をします。

6年修学旅行2日目Part1 「朝食」

画像1
画像2
 2日目の朝を迎えました。お天気はあいにくの雨ですが,変わらず子どもたちは元気いっぱいです。健康観察を済ませ,琴平花壇での最後の食事をいただきました。朝から豪華なメニューに子どもたちは大満足でした。

6年修学旅行1日目Part14 「反省会・お楽しみ会」

画像1
画像2
画像3
 夕食後の夜の反省会の様子です。ステージのある大きな広間に集まって,司会の友だちの話を聞き,グループごとに見学のメモを見ながら振り返りをしました。今日1日の学習や体験活動,グループ行動の様子など,意見を出し合いながら進めることができました。
 反省会の後は,レクリエーション係を中心に,お楽しみ会としてゲームを行いました。疲れがあるかと思いきや,積極的にゲームに取り組む姿が見られ,とても楽しめていた様子でした。一番盛り上がったのは子どもたちが大好きな握手キラーでした。

6年修学旅行1日目Part13 「夕食」

画像1
画像2
画像3
 お風呂の後はお楽しみの夕食タイムです。豪華なお食事に舌鼓をうちます。ボリュームもたっぷりで大満足の夕ご飯でした。
 この後は振り返りをして一日を終えます。子どもたちも先生たちも今夜はゆっくりと寝られるでしょうか。それとも…!?
 一日目の夜は更けていきます…。

5年生初めての食育です。

本日4時間目は、小橋先生による食育の授業が行われました。
清涼飲料水とは何かを学び、様々な飲物の中には砂糖がどのくらい含まれているのかを予想しました。
どの飲物がよいか、どのように飲むとよいかを考える機会となりました。
画像1

6年修学旅行1日目Part12  「ホテル着」

画像1
画像2
画像3
 ホテル「琴平花壇」に到着しました。ずっと楽しみにしていたお宿です。入館式では職員の方々にもしっかりと挨拶ができました。入館式を終え,それぞれの部屋に入った後はお風呂です。大浴場でこっそり泳いでみたり友だちと話をしたりして,まったりお風呂につかっていました。

6年修学旅行1日目Part11 「あすたむらんど発」

画像1
画像2
画像3
 あすたむらんど徳島にさよならをして,本日の宿泊先である香川県の琴平花壇に向かいます。遊び疲れたのか,バスの中で眠る子も...。琴平花壇に着いたら,お風呂で汗を流しましょう!

6年修学旅行1日目Part10 「あすたむらんど徳島2」

画像1
画像2
画像3
 科学館ではグループの友だちと仲良く館内を散策することができました。
 その後時間を決め,グループごとに次の活動にうつります。楽しい科学館よりも,子どもたちの興味を引いたのが吉野川めぐりでした。吉野川めぐりでは,たくさんのたぬきを見ながら,渦潮や渓流下りなどを楽しむことができました!渓流下りが怖かったという子もあれば,水がかかって気持ちがよかったという子などさまざまでした。
 また,敷地内にはアスレチックもあって,子どもたちは夢中になっていました。全力で走って,汗をかいて,あすたむらんど徳島を満喫した様子の子どもたちでした。

6年修学旅行1日目Part9 「あすたむらんど徳島」

画像1
画像2
画像3
 大鳴門橋を渡っていよいよ四国へ。
 まずは「あすたむらんど徳島」にやってきました。最初に科学館での学習です。科学館内は,「宇宙と地球」「生命と環境」「科学技術と人間」の3つのブースに分かれています。体感型の科学館なので,体も頭も同時に使いながら,科学のおもしろさや不思議に親しむことができました。

6年修学旅行1日目Part8 「北淡震災記念公園3」

画像1
画像2
画像3
 映像資料を視聴できる場所では,熱心にメモを取る姿も見られました。
 見学の後は隣接している物産館でお昼ご飯をいただきます。おいしいカレーとサラダ,ヨーグルトを食べてさらに元気いっぱい!
 次の目的地,あすたむらんど徳島に向かいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 代休日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp