京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:50
総数:375104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

ハッシュドビーフ

画像1
画像2
5/25の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●ハッシュドビーフ
 ●ジャーマンポテト
でした。

ハッシュドビーフのルーは手作りルーです。
バター,サラダ油,小麦粉をこげ茶色になるまでじゅうぶんに炒めます。最後にお湯を入れてかき混ぜ,なめらかなルーを作ります。
野菜を煮込んでいる所にルーを入れて,30分以上コトコト煮込んで完成です。
子どもたち,教職員共に大好きな献立でぺろりと完食でした。

学校沿革史

ミートボールとキャベツのトマト煮

5/23の給食は,
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●ミートボールとキャベツのトマト煮
 ●じゃがいものソテー
でした。

ミートボールはは調理員さんの手作りです。
豚ひき肉,牛ひき肉,たまねぎ,料理酒,片栗粉,塩,こしょう,水をよく練り,ミートボールのタネを作ります。タネを少しとってまとめて,「キュッ!ポン!」と一つひとつ,大きな釜に入れていきます。次々とミートボールができました。
子どもたちは,やわらかいミートボールをおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食

5/21の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●鶏肉のさっぱり煮
 ●五目ひじき
 ●いものこ汁
でした。

6年生は修学旅行から帰ってきて,久しぶりの給食です。牛乳じゃんけん,うずら卵じゃんけんでは,気合いの入ったじゃんけんの掛け声がきこえてきました。
みんなにこにこ,もりもり給食をたべました。
画像1画像2画像3

メダカの観察

画像1
画像2
理科の学習でメダカを飼育しています。
オスとメスのちがいを見つけるために観察をしました。

それぞれの体のつくりの特徴を見つけ,またそれが産卵に役立っていることを知り,生命の神秘を感じている様子でした。

団らんを楽しもう

画像1
画像2
画像3
家庭科でお茶をいれる実習を行いました。

初めてガスコンロに触れる児童もいましたが,安全についてもしっかり確認し,お湯を沸かすことができました。

自分たちでいれたお茶に舌鼓を打っていました。
ちょっと渋くなってしまったお茶もそれはそれで楽しんでいました。

ぜひご家庭でもお茶をいれてもらってみてください。

バトンパスの工夫

画像1
画像2
体育科でリレーの学習をしてきました・
スピードにのった,スムーズなバトンパスをすることが今回の学習の課題でした。

はじめは後ろを見ながらリードをしたり,ゆっくりリードをとっていましたが,チームで試行錯誤を繰り返し,毎回上達していきました。

新しことに挑戦しているので,タイム計測のときに上手くいかないこともありますが,どのチームも最後までやりきりました。

運動会のリレーでは,学習したことをいかし,かっこいいバトンパスを披露してほしいです。

非行防止教室

 4年生を対象に非行防止教室を行いました。講師として,いつも学区の見守りでお世話になっている北警察署スクールサポーターの方をお招きしました。
 警察官としての様々なご経験をもとに,身近な事例を取り上げて,子どもたちに分かりやすくお話しいただきました。
画像1

修学旅行22(最終回)

 午後5時,子どもたちは,解散場所である地下鉄北大路駅に無事到着しました。
全員元気です。

 今夜は,ゆっくりと休んでくださいね。


 では,これをもちまして,平成30年度の修学旅行のホームページ更新を終了させていただきます。
 2日間ありがとうございました。
画像1

修学旅行 【交通情報】

子どもたちは,予定通り,広島駅から14時53分の「のぞみ134号」に乗車しました。京都駅には,16時34分に到着する予定です。そこから地下鉄に乗り換え,17時ごろに北大路駅に到着する予定です。
北大路駅北口で到着式を行い,その場で,解散いたします。

お迎えに来られる方は,よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp