京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:69
総数:651352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

図工「絵具でゆめもよう」

画像1
 自分だけのオリジナルの模様を作っています。
 自分だけの模様を工夫して描いています。
 イメージ通りにできるかな?

国語「白いぼうし」

画像1
 「白いぼうし」
 場面ごとに,どんな人物が登場しているかな。

学校に習った漢字はあるかな?

画像1
画像2
 漢字を勉強し,勉強した漢字が学校の中にもあるか探しています。
 どれだけ学校の中にあるかな?

身体計測

画像1
 2年生になって初めての身体測定。どれだけ大きくなったかな?
 それとケガをしたとき,どうしたらいいのかも勉強しました。

5・6年生 委員会活動

今年度の委員会活動がスタートしました。
今日は当番決めや,活動内容の確認を中心に行いました。
高学年のみんなの力を生かして,よりよい醍醐西小学校にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の献立

今日の給食の献立は,チキンカレー・むぎごはん・ひじきのソテーでした。
1年生はまだ給食準備に慣れていないので,6年生が優しく教えながら手伝ってくれています。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「遊具の使い方」

体育科で安全に遊具を使うための学習をしました。
遊具では,3つの部分が遊具にくっついていることが大切です。両手・両足ではなしていいのは1つだけです。また,遊具をつかむ時はしっかりと親指をかけます。
他にも人をおしたり,ひっぱったりしないこと。ぬれている時は,すべりやすいので,使えないことなど大切な約束を確認しました。
危険を予測できるようになっていってほしいと思います。
これからもルールを守って安全に楽しく遊びましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 身体計測

入学してから初めての身体計測です。6年間でどれくらい成長するでしょうか?楽しみですね。
身体計測の前に保健室の使い方について学習しました。
けがをした時には「いつ・どこで・どこを・どうした」を伝えることが大切です。
例えば,「中間休みに,運動場で走っていたら,こけてひざをすりむきました。」と言えるといいですね。また,ご家庭でもお話する練習をしていただけたらと思います。
画像1
画像2

3年生 体育科

さわやかな天気の中,運動場で元気にドッチボールをしました。
画像1
画像2

朝会

 今朝は全校児童が集まって朝会がありました。
 校長先生のお話のなかには、新しい学年への希望の思いを込めたメッセージがありました。
 また、昨年度から教職員全員で言い続けている「やればできる」「凡事徹底」を合言葉に今年もがんばろうというお話もありました。
 
 お家でも、宿題や早寝早起き、学習準備など当たり前のことが当たり前にできる習慣づくりを特にお声かけ頂けたらありがたいですよろしくお願い致します。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp