京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:49
総数:652373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

沖縄料理

6月1日(金)の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆油あげのチャンプル
 ◆クーブイリチー
 ◆パインゼリー
でした。

「クーブイリチー」は沖縄料理のひとつで,
給食では,昆布,豚肉,つきこんにゃく,切干大根を使いました。
ごはんにもよく合い,気に入ってくれた子も多かったです。

沖縄県産のパインアップルが入った「パインゼリー」は,
食後のデザートにピッタリだったようです。
画像1
画像2
画像3

5月の和(なごみ)献立

5月31日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆たけのこごはん(具)
 ◆きびなごのこはくあげ
 ◆すまし汁
でした。

5月の和(なごみ)献立は,たけのこ,きびなご,わかめなどの
春においしい食べ物を使いました。

ごはんに具を混ぜて食べる「たけのこごはん」は,
たけのこの歯応えもよく,
ごはんをおいしく食べることができたようでした!
画像1
画像2
画像3

豚肉ととうふのくず煮

5月30日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉ととうふのくず煮
 ◆ほうれん草ともやしのごま煮
でした。

「豚肉ととうふのくず煮」は,けずりぶしでとっただし汁を
使った和食のとうふ料理です。

しょうがの風味がほどよく,ごはんに合うとうふ料理でした。
画像1
画像2

高野どうふと野菜のたき合わせ

5月24日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ
 ◆もやしのごまいため
でした。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,だし汁のしみた
高野どうふがおいしくて,ごはんにもよく合っていたようでした。
画像1
画像2

セルフおにぎり

5月23日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆セルフおにぎり(具・梅さけ)
 ◆手巻のり
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆みそ汁
でした。

手巻のりにごはん,梅さけの具を巻いておにぎりを作りました。

いろいろおいしそうなおにぎりが完成し,
楽しく作っておいしく食べました。


画像1
画像2
画像3

ハッシュドビーフ

5月21日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆ハッシュドビーフ
 ◆ジャーマンポテト
でした。

給食の「ハッシュドビーフ」は,サラダ油,バター,小麦粉を
使ってルーから手作りで作っています。

手作りの温かさと心のこもったおいしさを味わいました。
画像1
画像2

ビビンバ

5月18日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ビビンバ(具)肉と卵,ナムル
 ◆とうふと青菜のスープ
でした。

「ビビンバ」は,韓国・朝鮮料理のひとつで,
ごはんに具を混ぜて食べます。

「ビビンバ」は,子どもたちに大人気でした!

具がごはんにピッタリで,ごはんも空っぽになりました。
画像1
画像2
画像3

鶏肉と野菜の煮つけ

5月17日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのしょうが煮
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
でした。

鶏肉,じゃがいも,玉ねぎ,人参を使った
「鶏肉と野菜の煮つけ」は,
ホクホクのじゃがいもがおいしくて
子どもたちにも大人気でした!
画像1
画像2

今年度初の避難訓練6last

画像1画像2
運動場に出て来た子どもたちも,出て来る子どもたちも
非常に真剣な様子が見られたのが印象的でした。
1年生にとっては修学院小学校に入学して初めての避難訓練でした。
でも,上級生の真剣な雰囲気が1年生にも伝わったのでしょう。
お話を聞く時も真剣そのものでした。
教頭先生のお話にあった「自分の命は自分で守る」大切にしてほしいです。

今年度初の避難訓練5

画像1画像2
昨年は運動場に出てきてから学年ごとに並んでいましたが,
今回は出て来たところから中央に並び,左右に列を広げていく形に
しました。現実に避難行動を取った際,並ぶ場所が決まっていると,
列が交錯することがよくあったからです。出て来た学級が,出て来た
場所に近い側にどんどん並んでいきました。
大きな混乱はなくならずことが出来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp