第1回総合育成支援教育研修会(公開研修会)
6月1日(金)、本校会議室において、第1回総合育成支援教育研修会を開催しました。「保健室の来室状況から見える子どもの困りと理解」をテーマに、本校の養護教諭とスクールカウンセラーにより、さまざまな事例をもとに、心がけている対応を中心に紹介しました。
参加者から、「怒りの感情をもつことは悪いことではない。その出し方を考えていこうという言葉が心に残りました」「スクールカウンセラーと連携して、子どもたちの困りに寄り添い、手助けができれば」という感想がありました。
第2回公開研修会は10月5日(金)に開催いたします。本日はご多忙の中ご参加いただきありがとうございました。
【学校の様子】 2018-06-01 19:31 up!
上級学校見学(2)
上級学校見学2日目です。今日は地下鉄と京阪バスを使って、京都橘大学へいってきました。「目標を持つこと」「ふだんの授業を大切にすること」「自分でやるという意志を持とう」など元中学校ではたらいておられた先生からアドバイスをいただきました。リハビリの話などためになる話が盛りだくさんでした。
【学校の様子】 2018-06-01 10:47 up!
本校中学部 上級学校見学
5月30日(水)から6月1日(金)までの3日間、中学部の3年生は上級学校見学を行っています。1日目は京都教育大学を訪問しました。生徒たちはこの日のために、大学ではどのようなことが学習できるのかを調べたり、大学の方に質問したいことをまとめたりして、当日にのぞみました。大学の先生の話を聞き、充実した施設を見学した本校の生徒たちは、進路の選択に向けて、意識を高めることができました。
【学校の様子】 2018-06-01 10:46 up!
普通救命講習
5月25日(金)、伏見消防署の方にお越しいただき、本校体育館において教職員を対象とした普通救命講習を実施しました。はじめに消防署の方に心肺蘇生法の流れについて説明していただき、その後、胸部圧迫、人工呼吸、AEDの実技を行いました。最後に、実際に起こるケースを想定したシナリオトレーニングを行いました。
学校ではこの講習を生かして、危険が予測される場面に備えて、安全を意識して取り組んでいきます。
【学校の様子】 2018-06-01 10:44 up!
本校 避難訓練
5月24日(木)4時間目、理科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。事前に避難の際に必要な心構えを学んだ児童・生徒は、慌てることなく落ち着いて避難することができました。
運動場へ無事に避難したあと、伏見消防署の方から、火災の際に起こる煙の危険性についてお話しいただきました。その後、学校長からの講評があり、児童・生徒は真剣な表情で話を聞いていました。火災の際に必要な心構えをしっかりと確認できました。
【学校の様子】 2018-05-24 20:57 up!
高校生支援・介護等体験交流
5月23日(水)入院中のため桃陽総合支援学校の学習支援を受けている高校生と、本校で介護等体験中の大学生をテレビ会議システムでつなぎ、交流をはかりました。交流は自己紹介にはじまり、クイズ大会、質問コーナーなど、楽しい時間になりました。質問コーナーでは高校生からの質問に対して、大学生が真剣にアドバイスをする場面も見られ、高校生・大学生ともに有意義な時間を過ごすことができたようです。
【学校の様子】 2018-05-24 20:57 up!
市立分教室「わかば」バルーンアートで遊ぼう!
22日(火)ICTアドバイザーの中園先生が市立分教室を訪問してくださいました。
中園先生はバルーンアートの名人でもあります。
漢字や算数など,それぞれの学習の様子を見ていただいた後,バルーンを目の前で作って,子どもたちにプレゼントしてくださいました。
剣にぼうしにペロペロキャンディー。好きなものがいっぱいです。
京都市立病院のキャラクター「みぶまる」「みぶりん」もバルーンになって登場し,子どもたちの笑顔がたくさん見られた一日でした。
【分教室の様子】 2018-05-24 20:55 up!
第1回 学校運営協議会理事会
5月23日(水),平成30年度 第1回学校運営協議会理事会を本校にて開催しました。
第1回目ということで,平成30年度学校教育目標,今年度の地域行事,研究方針,センター機能としての取組,および文部科学省委託「入院児童生徒等への教育保障体制整備事業」等について学校から説明し,委員の皆さまからのご意見をいただきました。
【分教室の様子】 2018-05-24 19:06 up!
本校・分教室 小学部交流会
5月21日(月)、本校と分教室をテレビ会議システムでつなぎ、小学部交流会が開かれました。初めに自己紹介として、一人一人が名前と好きな野菜を発表しました。カメラに向かって話すときは、緊張した様子も見られましたが、次第に笑顔も見られ、交流会は和やかに進みました。
分教室では野菜を育てることができないため、本校小学部の児童が本校にある畑に野菜を植えます。この日はえだ豆やピーマンを植えることが発表されました。次回の交流会では本校の児童が畑に苗を植えて、その様子を分教室に配信し、ともに学習を進めて行きます。
【学校の様子】 2018-05-22 12:31 up!
平成30年度 総P連総会・懇親会
5月19日,ホテル日航プリンセス京都にて,京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)委員総会及び懇親会が開催されました。
平成29年度の事業報告・会計報告に続いて,平成30年度の役員が選出され,ご挨拶と今年度の事業計画の提案等がありました。
懇親会では,京都市教育委員会よりご参加いただいた御来賓を初め,総P連新旧役員や学校関係者とで語り合い,親睦を深める場となりました。
【学校の様子】 2018-05-21 15:00 up!