![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:38 総数:535174 |
1年生をむかえる会の練習![]() トマトの苗を植えました![]() ![]() 読み聞かせ![]() 校区たんけん![]() ![]() 子どもたちもよく知った場所で,家やマンションが多いことや,畑や田んぼもあることに気がついていました。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 4年 道徳「身近なことへの感謝」![]() ![]() ![]() 今日は,まどみちおさんの詩を読みながら, 「身近なことへの感謝」について考えました。 子どもたちは,家族や地域の人, お年よりの人たちに対して,気付かないでいた, たくさんの「ありがとう」を, 見つけることができました。 ★思考ツールを駆使!(2018/05/15)![]() ![]() 6年生,算数の学習です! 分数×分数の学習です! 今日の学習目標は, 分数×分数の一般的な計算の仕方を理解する。 この問題を解決するための思考ツールは, 面積図! 面積図を使えば, 分数×分数の 意味を理解し, 答えを求めることができます! この思考ツールを駆使して問題解決にチャレンジしていました! ★竹笋生(たけのこしょうず)(2018/05/15)![]() 今日は,気温が,30度をこえる真夏日になるそうです! そして,今日は,七十二候の 竹笋生(たけのこしょうず) 5月15日頃 たけのこが出てくる頃。 竹冠に旬と書いて「筍(たけのこ)」 旬は一旬,上旬,中旬,下旬などというように, 10日ほどの期間を表す言葉。 たけのこは成長が早く, 10日ぐらいで竹になってしまうのでこの字が当てられたそうです。 暑くなりそうですが, 今日も なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう! 4年生 理科「季節の生き物(春)」特別編♪![]() ![]() ![]() 来月にはプールの大掃除があり, その翌月にはいよいよ水泳学習が始まります♪ っと,その前に!!! 子どもたちと一緒に, プールの中に生息するヤゴを捕まえにいきました。 理科の授業「季節の生き物(春)」のなかで, ヤゴの成長を観察・記録していきたいと思います♪ ★タンポポのブローチ!(2018/05/14)![]() 手芸クラブです! 今日は,フェルトと毛糸を使って タンポポのブローチを作りました! タンポポには,2種類あります! 日本タンポポ と 西洋タンポポ 西洋タンポポは明治時代のはじめ頃,北海道の牧場に導入され,それが野生化し,全国各地に広まっていき,日本タンポポを圧倒しています。 環境省指定の要注意外来生物で,日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。 手芸クラブの子に,教えた判別方法です! 西洋タンポポは、花の下のガク片が反り返っていて,下を向いています。 日本タンポポは,ガク片がピタッとくっついていて,上を向いています。 もちろん, いずれも,多年草で日当たりのよい草地に生えます。 タンポポを見かけたら,ぜひ,花の下部分を見てください! 日本タンポポには,めったにお目にかかることができません。 |
|