京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:664652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

演劇鑑賞

5月29日(火)に,劇団「風の子関西」による『モンゴルの白い馬』の演劇鑑賞を行いました。3年生以上の子どもたちは国語で学習したお話です。体育館半分につくられた大きなセットの中で繰り広げられ物語の世界に,子どもたちは十分に浸ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 代表委員 最初のお仕事♪

今週は「あいさつ強化週間」です。
3年生の代表委員も,朝からあいさつ運動に参加。
「おはようございま〜す!!」と,みんな元気にあいさつをしていました。大きな声であいさつをすることで,気持ちよく学校生活をスタートすることができます。あいさつ週間だけでなく,いつも,元気の良いあいさつを意識して,生活していきたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

すてきな一日の幕開け♪

画像1
画像2
今週は「朝のあいさつ運動」ウィーク♪
代表委員の子ども達はいつもより早くに登校します。4年生の代表委員も少し照れ気味ではりますが,学校に来るみんなに「おはようございます!」と明るく元気にあいさつ♪
今日もすてきな一日がはじまりそうです♪

体育「とびくらべ」〜けんけんぱ〜

画像1
体育のとびくらべ2回目です。けんけんぱゾーンでは,子どもたちで協力し合って,コースをつくりました。あーでもない,こーでもないと話ながら作ったコースが完成すると,自分たちでとんで楽しみました。

3年 社会科「学校の周りの様子」

先週の町たんけんで調べたことをもとに,校区の地図を作りました。北コース,西コース,南コースに分かれて,白地図に記入していきます。「ここは公園やったから緑色で塗ろう!」「ここらへんは家が多いんやなあ。」地図を作りながら,感じたことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

生活「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
画像3
ミニトマトの観察の2回目です。いくつか実がついていて「先生,トマトの実が出来てる!」と嬉しそうに話していました。反対に,水やりを忘れていた人もいて,元気のないトマトにショックを受けて「ちゃんと水やりしなきゃ。」と焦っていました。全員が素敵なトマトを作ってほしいです。

2年 算数科「長さ」

「長さ」の学習もまとめの段階に入り,今日は,いろいろなものの長さを予想してから,じっさいにものさしで長さをはかって確かめるという活動を行いました。子どもたちは,身の回りのものの長さを確かめながら「予想と同じやった!」「全然違った!」といった声を上げ,楽しく「長さ」の感覚を高めていました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちの命を守る!

6月から始まる「水遊び・水泳学習」に向けて,教職員対象の救命救急講習会を実施しました。応急手当の重要性などについての講義を受けた後,心肺蘇生法やAEDの使用方法などを実際に実習しました。「水遊び・水泳学習」に限らず,どんな事故に対しても未然防止を心がけていますが,万が一の場合に迅速に対応できるように研修をしました。
画像1画像2

3年 社会科「まちたんけん」その2

一生懸命観察中??
いや…休憩中。たしかに金曜日は暑かった!!
画像1
画像2
画像3

3年 社会科「まちたんけん」その1

町たんけんの様子です。葛野小学校の周りにはどんなものがあるのか,田んぼや畑は多いのか,どんなお店があるのか,グループに分かれて探検しました。自分たちで計画を立て,時間通りに回れるようにたがいに声を掛け合いながら,暑い中頑張って歩きました。「あ!カーニバルや!これは絶対書いとかないと!」「車屋さんが多いな。」などなど,気付いたことをたくさんメモしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 6年:プール清掃
1・2・5年:耳鼻科検診
5/31 2年:内科検診  検尿予備日
6/1 2,3,4年:体力テスト
6/3 日曜参観・PTA総会
水着・体操服販売10:00〜
6/4 日曜参観代休日
移動図書館13:00〜
6/5 なかまの学習週間(〜8日)
友だちの日・委員会
わかば:科学センター学習
2年:聴力検査
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp